ニュースなどでよく報じられる、「アクセルとブレーキの踏み間違い」による事故。毎日車を運転している方にとっては、にわかには信じられない事故でしょう。車が必須と言われている我が県でも、先日は1日に2件もの踏み間違い事故が発生しました。
何故、乗り慣れた車であっても踏み間違うのか? 今回は踏み間違い事故は何故起きるのか?対策はあるのか?について考えたいと思います。
「ブレーキを踏んだのに車が動いた!」
アクセルとブレーキの踏み間違い事故を起こした当事者は、素直に踏み間違えたことを認める=認識しているケースと、ブレーキを踏んだのに勝手に車が動いた!=誤認しているケースがあるようです。
ブレーキを踏んで車が走りだすことは100%あり得ないので、結局は運転者の踏み間違いとして処理されるでしょう。
どちらのケースでも、問題は乗り慣れている車なのに、踏み間違えた・・・というところです。アクセルとブレーキの位置は、目視しなくても体が覚えているはずです。
それに、ブレーキはアクセルよりも手前(運転者に近い)にあるのが普通です。ブレーキを踏み込んだときのペダル高さが、アクセルを踏んでいないときのペダル高さと同じくらいになるように設計されています。
原因1:運転者の意識
通常の運転姿勢をとっていれば、アクセルとブレーキの位置は、イチイチ目視しなくてもわかっているはずです。
コンビニの駐車場に入り、停車する。何も難しいことはありません。信号で停止するのと同じなのですから、これができなければ、車を運転してはいけません。
ではどうして、停まろうとしていたのに、コンビニに突っ込むのでしょうか? まずはコンビニの駐車場に駐車する場合を例に、状況を見ていきましょう。
駐車時(前進駐車)
駐車場に入り、空いているスペースに前進のまま駐車します。停まろうとしているわけですから、当然、右足はアクセルから離してクリープで進んでいる、或いはブレーキに足を乗せていると考えられます。
ブレーキに足を乗せている場合は、踏み間違えることはまずないでしょう。クリープで進んでいる場合も、ブレーキをかける準備に移るので、基本的に踏み間違えることは少ないと考えられますが、右足の位置が定かではないので、間違える可能性はないとは言い切れません。
このとき、後部座席や助手席にある財布などを取ろうとしたり、同乗者と何らかの会話をするために身体を捻ったりしたとき、右足の位置が定まらず、且つ、運転者の意識が「車を停めること」から他のことに移ると、踏み間違いを起こしてしまう可能性があります。
ブレーキだと思っていたペダルを踏んだとき、意図しない動き(ここでは止まらずに動き出す)をすると、一瞬パニックに陥り、更にペダルを踏み込むことになります。
結果として、アクセル全開のまま、店舗に突っ込むという、一見あり得ない事故を引き起こしてしまうのです。
駐車時(後退駐車)
バックで駐車する場合はどうでしょうか? 人それぞれ、バック駐車の仕方は異なると思いますが、身体を捻って後方を目視する方の場合、右足の位置が定まりません。
基本的には、バックでもクリープを利用しつつ、常にブレーキに足を乗せたまま、ゆっくりとバックしますので、踏み間違えることはそうそうありません。
しかし、アクセルを踏み足したり、ブレーキをかけたり、といった、いわゆる「オンオフ運転」の場合、右足は全く定まらず、後方に注意が向いていますので、間違える可能性は高まります。
発進時(バックで発進)
前進駐車をした場合、必然的に発進はバックとなります。この場合はアクセルとブレーキに加え、セレクターレバーの操作もあります。Rレンジに入れば警告音が鳴る車も多いですが、そうでない場合はミスをする手順が多い分、危険性は高まります。
セレクターの並びは、「P→R→N→D→・・・」となっていますから、間違うことは少ないでしょう。R(バック)にはボタンを押さないと入らないようになっていますが、それ以降はボタン不要で入ってしまいます。
散漫な意識だと、Rに入れたつもりがDになっていた・・・といったことが起こるかもしれません。
殆どの場合は、車を発進させるという目的をもって行動に移りますから、操作を誤ることは少ないかと思いますが、前述した通り、操作の過程において、気を散らす出来事が起こった際に、間違いが起こる可能性は高まります。
発進時(前進で発進)
バックで駐車した場合は、そのまま前進で発進できます。なんにも難しいことはないと思いますが、落とし穴が全くないわけではありません。
AT車(オートマ車)の場合、多くは、P(パーキング)の次にR(リバース)があり、N(ニュートラル)を挟んでD(ドライブ)という並びになっています。
Dに入れる際には、必ずRを通り越しますので、不注意でRのまま発進ということも起こり得ます。普通に発進する分には起こりませんが、携帯電話が鳴った・子供が泣き出した、などといった、不意な出来事が起こったときと重なると、間違いが起きる可能性があります。
複数の出来事に対応できない
このように、人間は様々な出来事を同時に処理できません。気を逸らすと他のことがどういう状況だったのか、判断できなくなってしまいます。
踏み間違い事故の原因の一つは、運転者の意識にありそうです。
原因2:車の構造
ご存知の通り、大半の車はアクセルとブレーキを右足で操作します。止るためのブレーキと、動かすためのアクセル、真逆の機能をもつペダルを、近くに隣り合うように配置し、同じ足で同じ「踏む」という動作で操作します。
命を奪う可能性のある製品にしては、あり得ない設計です。とはいえ、昔はMT(マニュアル車)だったことを考えると、3つのペダルを2本の足で操作するしかなく、AT車が主流になった現在でも、その操作性を大きく変えることは困難です。
MT車でも踏み間違いは起こる?
残念ながら、人はミスをする生き物です。MTであろうと踏み間違いは起こり得ます。しかし、踏み間違い事故は100%起こらないと断言してもいいでしょう。
MT車を動かすにはクラッチ操作が必要です。このクラッチ操作には、大きく2つの効果があります。
一つは物理的なインターロックとして。
インターロックとは
ある操作を行う時、誤操作や確認不足により、適正な手順以外の手順による操作が行われるのを防止したり、正常な製造・運転の行われる条件を逸脱した時、自動的に当該設備に対する原材料等の供給を遮断するなど製造や機器の運転を制御するものである。
wikipedia:インターロックより引用
クラッチ操作は、多少雑な操作をしても、許容してくれますが、ペダルの踏み間違い事故に繋がるような操作をした場合、エンジンはストールして、車は動いてくれません。
二つ目は運転者への意思確認の効果です。
AT車と比べると、車を発進させるためには、多くの無駄と思われる手順があります。しかし、これは単なる無駄な手順ではなく、運転者に「車を動かすこと」の意思を確認しています。
クラッチを踏み、シフト操作で進行方向の意思確認をさせ、クラッチを繋ぐ。全ての工程において、車を動かしてもいいのか?を運転者に問いかけています。
勝手に動き出すAT車とは、根本的に違うのです。
対策はあるのか?
それでは、踏み間違い事故を防止する対策はあるのでしょうか?
踏み間違い衝突防止アシスト(日産)
日産は画像解析技術と超音波ソナーによる、踏み間違い防止機能を開発しました。前方の障害物などを検知して、誤操作による事故を防ぎます。
また、渋滞時に脇見などによる追突を回避したり、駐車場の白線枠を検知して、障害物がない場所での踏み間違い事故を防止するようです。
一見、素晴らしい技術のように思えますが、これでは根本的な対策にはなっていません。前述した「インターロック」には、大きく分けて、ハードウェアインターロックとソフトウェアインターロックの2種類があります。
この技術はソフトウェアインターロックに分類されるかと思います。恐らくですが、このシステムにエラーが生じたとしても、車自体が停止することはないでしょう。なぜなら、今までの車には搭載されていなくても、問題なく走行できているからです。
※車両の状態、天候、道路状況、障害物の種類や形状など、条件によっては作動しない、または性能が十分に発揮できない場合があります。
と逃げ道としての注意書きをするくらいなら、もっと完璧なものを作るか、システムが動作していない時は車を動かさない(動かせない)ようにすべきです。
このシステムによって、運転者の意識(安全意識)は確実に低下するでしょうから、更なる安全技術を開発するか、もしくは完全に取り払うか、どちらかでしょう。
MT車に乗る
AT(オートマ車)の普及率が9割を超える日本において、全てをMT車にすることはもはや不可能ですが、前述した通り、MT車ならほぼ確実と言っていいほど、踏み間違い事故は起こりません。
物理的な(ハードウェア)インターロックと、運転者の意識と意思確認により、こと踏み間違い事故に限れば、3ペダル式のMT車が一番確実でしょう。
結局は運転者の(意識の)問題
人類の歴史上、技術の進歩は、「いかにして楽をするか」に集約されます。楽をするために車を使い、コンピュータを使い、技術を磨いてきました。
技術の進歩によって低下してきた運転者の安全意識を、また技術でカバーする。この繰り返しにより、車の本質「危険性」を認識しているドライバーは、確実に減ってきています。
AT車の普及により、踏み間違い事故が増えてきたように、新たな技術が普及すれば、また違った事故が増えてくることでしょう。
運転者が、「車を扱うこと」の本質をしっかり意識しない限り、残念ながら踏み間違い事故や他の新たな事故がなくなることはないのです。
参考:クルマは凶器か?テクノロジーの進歩により忘れ去られるモノ
追記:理解しがたいのは変わりませんが、自分なりに再度考えてみました。こちらもどうぞ。
参考:運転のルーティン化?アクセル・ブレーキ踏み間違い事故を再考察する
追記2:多くのコメントをいただき、ありがとうございます。かなり長くなってきましたので、簡単ですがまとめさせていただきました。下記リンクからどうぞ。
関連:アクセルとブレーキを踏み間違わなくても暴走する?自動車の危険性を再認識しよう
それでは、良きカーライフを。
コメント
[…] 『アクセル・ブレーキ踏み間違い事故は何故起こるのか?原因と対策』 […]
アクセル、ブレーキペダルを踏む時に踵を付けるか、付けないかについて取り上げていなかったですね。私も、何故発進時に、間違えて急発進するか理解できません。
事故当事者のコメントは、踏み間違えただけなのですが、普通どちらのペダルも踏み始めは、ソフトに踏みますよね?
であれば間違えても、急発進など起こらないはず。しかし、踵を付けないででは、微妙なコントロールは困難になり、パニックを起こしそのまま突っ込むのではと想像してしまいます。
最近、タクシードライバーが急発進事故を起こしていますが、プロドライバーが踏み間違いを起こすのか?と信じられないなと思いました。(なお私は以前MT車乗っていました)
コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
事故当事者でないので、色々と想像を膨らませて書くことしかできなくて歯痒いですが、
事故の報道のされかたも、「踏み間違えた」で終わってしまい、「何故? どんな状況で? どういった操作をしたのか?」まで、
踏み込んで報じられることがないので、モヤモヤとしてしまいます。
おっしゃる通り、アクセルにしろブレーキにしろ、踏み始めはソフトに踏むのが普通ですよね。
そこで意図しない動きを感じられれば対処の余地はあるはずです。
きっと、事故の原因は一つではなく、色々な要素が重なって起こるのではないかと思います。
不慣れだったり気が逸れたり姿勢が悪かったり。
「不注意」と一言で片づけてしまえばそれまでなんですが、詳細な状況なども報じられれば、
こういった事故も減るのではないかと感じます。
どこのメディアも、MT/ATか、自動ブレーキか、の話題ばかりですが、もっと簡単にドライバーに注意喚起する方法もあるのでは?と思います。
例えば、後退で駐車して、その後発進するときに後退ギアに入っているとメッセージを流すのはどうでしょう?
これで全ての踏み間違い事故が無くなるわけではありませんが、ある程度の事故抑制効果は期待できると思います。
コメントありがとうございます!
確かにただの警告音ではなく、言葉として注意喚起されれば、ドライバーの意識に、より入り込んできますよね。
どのギアに入っているか?の表示も、ただのアルファベット1文字ではなく、
文章として注意を促すのも手かもしれません。
車は殺傷能力のある機械としては、安全機構が不十分に感じます。
免許証さえ得れば誰でも運転できるのだから、間違った使い方ができないように、
そして、万が一、間違った使い方・操作がされたときには常に安全側へ停止させるべきだと思います。
とはいえ、それでは利便性が損なわれますから、難しい問題ですね。
ぺタルの踏み間違いでないのに、暴走する事があります。車の構造上の欠陥です。それでも、アクセルとブレーキの踏み間違いで、事故処理されます。運転手は泣寝入りです。
昔の車は、アクセルを踏むとワイヤーが動き、その先に繋がっているキャブレターのニードルバルブと空気弁が開いて、燃料供給量が増加し加速するなんて、車と一体感があって良かったです。 ところが、今は、アクセルを踏んでも、その先にキャブレターはなく、有るのは電子回路基板と燃料噴射装置です。アクセルの踏み具合とエンジン出力とは相関しません。特に、バック時、何かのギャップで後輪がロックすると、少しアクセルを踏み足すだけで、燃料が急噴射し轟音と供に車が急発進し、体が前のめりになります。ギャップを脱しても、意に反してアクセルを床まで踏み込む事になり、暴走し始めるのです。普通の人では、暴走する加速度の加重でアクセルから足を浮かす事ができません。低速回転で高トルクのバックギアがもう一段必要なのです。メーカーは、己の責任を棚に上げ、この状況でもブレーキを踏むことを、顧客に求めているのです。これでは、暴走事故による死傷者は今後もなくなりません。
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。
踏み間違わなくても暴走事故は起こるんですね!
メディアなどでの報道では「踏み間違い」という一言で片付けられてしまっていますが、その裏側まで詳細にご説明いただきありがとうございました。
たしかにバック時にクリープだけでは乗り越えられない段差を乗り越える際、
少しの踏み足しだけで勢いよく動き出した経験、あります。
技術の進歩で皆、電子制御になってしまった故の事故なのですね・・・。
それを更に技術(高度なセンサーやカメラ等)でカバーしようという方向に向かっているのも、変な気がします。
有益なお話、ありがとうございました!
お読みいただき、ありがとうございました。他のHPでは、あまり反応がないのですが、このように的確なコメントまで頂き、大変に嬉しいです。
早速調子にのって、技術進歩談義ですが、アクセルセッチング等が、コンピュータ制御になり、生産ラインでの調整が簡素化され、生産性が向上したものの、顧客には暴走するリスクを背負わされました。
そして、暴走したら、自動で停止さす、装置を搭載するそうですが、波止場で海を背に駐車する時は、検出する障害が何もないので暴走したら、落水です。
昨年大晦日に横須賀市で、余りにも痛ましい立体駐車場から車の転落事故がありました。3人が亡くなり、2人が重傷でした。報道の映像を見ると、バックで左側の車止めのコンクリートブロックが巻き飛ばされていました。斜めバックで侵入中、左後輪が車止めでロックし、アクセルを踏み足して暴走したのでしょう。
そもそも、バックギアを2段にして、超低速、高トルクが出るようにしておけば、このような事故は、起きなかったはずです。
メーカーの社長に直接、書留で手紙を出しても、真摯に取り合ってくれず、バックギアの2段化はなさそうです。
やはり立体駐車場は、搭乗者を全員降ろして、利用するべきでしょうか。
またまたコメントありがとうございます!
小旅行していまして、返信が遅くなってしまいました。
すでに具体的な行動を起こしていらっしゃるのですね。凄いことだと思います。
車は人の命を簡単に奪う可能性がある道具だというのに、コストダウンやら、
快適性を高めるため、運転者の操作に不感な挙動になるようにセッティングされ、
ドライバーは「危険な道具」を扱っているという意識なんて忘れさせられてしまったのかもしれませんね。
通常の走行状態では、どんなに雑なアクセルワークをしても、同乗者はそれほど不快には感じないようになってしまっています。
それに慣れてしまったら、ご指摘のバック時の暴走に繋がるのかもしれません。
最先端の技術でそういった事故を防ごうとするよりも、もっと簡単にメカ(機械)的に防止する方法もあるのではないかと思うのですが。
メカおたくさんの「バックギアの2段化」も素晴らしいアイデアです!
最先端のデバイスや制御が悪いというわけではなく、なんでもかんでも最初から「ソレら」に頼ろうとするのが、考えるのを放棄しているようで悲しくなります。
メカメカしい機構よりも、最先端技術で武装しました!といったほうが、消費者ウケが良いのは確かですが(笑)
ご丁寧にコメントをありがとうございました。
ご旅行だったそうで、羨ましい限りです。小生、年金生活に入ってからは、家計引き締めで、旅行はさっぱりです。それでも、たまに、車で寝泊まりし、宿代を浮かして、カミさんと運転を交代で出かけます。しかしガソリンが値上がりし始め、頭痛の種です。
ところで、手紙を1本書いただけでは、具体的な行動にほど遠いようで、まるで手ごたえが感じられませんでした。
本来、車は安全であるべきで、普通にバックで車庫入れ中、突然、狂ったように暴走して、立体駐車場から転落するなんて、とんでもない事だと思います。アクセルを踏むべき時に踏んで、暴走しているのです。ブレーキを踏んで、進入はできませんよね。
小生も3回、車が勝手に暴走した経験があります。
いずれも、四輪駆動で車検証の許容範囲ではあったものの、積載荷重が大きい状態で、モードはノーマル走行でした。
1回目は、積雪の登り勾配の駐車スペースにバックで進入中、後輪がスタックし、アクセルを踏み足したら、突然、ガツンと衝撃を伴って猛ダッシュで、5mくらい暴走しました。
2回目は、国道から縁石をこえて、歩道を横切り民地にバックで進入するとき、縁石で後輪がスタックし、アクセルを踏み足したら、3mくらい暴走しました。
3回目は、道の駅の途中から急こう配の、駐車スペースにバックで進入中、後輪がスタックし、アクセルを踏み足したら、急に暴走し始め、間一髪、急ブレーキをかけ、暴走を止めました。あまりにも大きい音で、周囲の人達がびっくりです。やっと3回目に成功です。
パソコン制御の燃料噴射装置は、車輪がスタックしたことを検出し、かつ、アクセル踏み足しを検出すると、一気に、スタックを脱出するに十分なトルクを出すために、大量の燃料を噴射する設計なのでしょう。しかし、闇雲に噴射すれば、暴走する事は明白です。
なぜなら、後方に急発進すると、座席にどっしりと乗っかている尻は、後方に持って行かれ、上半身は、反動で前かがみになり、アクセルに乗っかった、右足はさらにアクセルを踏み込む事になります。そして、車は轟音と共に暴走し始めるのです。
経験から分かりましたが、暴走を止めるには、右足の踵をしっかり床につけ、爪先を浮かせて、ブレーキぺタルに回転移動し、ブレーキを踏みます。この操作を一瞬のうちに行います。履物には注意が必要で、サンダルなど、爪先が履物から離れるものは、最悪です。また、積み荷は軽くし、タイヤは適正圧で、少ないとスタックしやすくなります。走行モードは、あればパワーモードです。
メーカーさんには、トップしかないバックギアを2段にして、ローギアでゆるりとギャップを乗り越えられるようにして欲しいです。
何だか、長くなりましたが、暴走事故が無くなることを、願って書いてしまいました。誤字、脱字などお許し下さい。
メカおたくさん
再度のご来訪、コメント、ありがとうございます!
何度も怖い思いをされたのですね。ご無事でなによりです。
本来、バックギアなんてあんなにスピードが出なくてもいいと思うんです。
アクセル全開でもせいぜい徒歩と同じスピードで十分。そうすればギャップを乗り越えた後、猛スピードで暴走することもないかと思います。
余談ですが、私の両親と同じ年代なのですね・・・。色々と失礼があったこと、お詫び申し上げます。
追伸
コメントを5階層まで表示させる設定でしたが、スマホで確認すると、返信コメントがインデントされ、非常に縦長となってしまうため、2階層までに変更しました。
返信は親コメントか新規コメントにてお願い致します。
了解しました。新規コメントはこちらでしょうか?
小生はこの3月で、74才ですが、ご両親様より、相当いっていると思います。
幸いにも、気持ち年齢は、若者のままでして、馬鹿の特権でしょうか、視力は裸眼で1.2で、張力も地獄耳?で、陰口を叩く他人のひそひそ話も良く聞こえます。
でも、記憶力はいけません。元々悪かったのだし、諦めています。
運転歴は、高校の時軽免許を取り、250ccのライラックというV字型2気筒バイクを乗り回していました。メカに興味をもち、自分のバイクをあちこち分解して、参考書で調べ組み立て直しました。タベットのクリアランスの調整から、点火時期の調整などやってみました。やはりだめで、エンジンの調子が悪かったです。最初はそんなものでした。大学で普通免許を取り、悪運が強いのか、これまで、無事故無違反でやってきました。
でも、小生は運転が上手ではないのですが、周りには、急に割り込んだり、飛び出したりして、己の安全を小生に託す者がいて、早めにその者の気持ちを察し、譲ってあげたりして事故防止に努めています。
しかし、バックでの暴走は、我が人生、最大のピンチでした。自分だけ死ぬのなら、ともかく、他人様を殺めたら、任意保険だけでは償いきれません。
なお、バックでの暴走は、その原因を考慮すれば、どのメーカーでも起こりうることで、ドライバーだったら、誰にでも遭遇する、危機だと思います。
暴走する前兆のスタックを感じ取り、そこに進入しないとか、積載荷重を軽くするなどして暴走を回避しないと、暴走原因が社会に認知されていない以上、ドライバーが馬鹿だチョンだと罵られます。しかし、こんなに明白な原因が社会的に認知されないなんて、不思議ですね。
メカおたくさん
コメントありがとうございます!
私の父は終戦の年に生まれましたので、それほど変わらないかと思います。
父と同年代の方にブログを読まれていると思うと、気恥ずかしかったり恐縮だったり、複雑な気持ちです。
拙い文章で、思い付くまま書いていますので、お見苦しいところも多々あるかとおもいますが、
暇潰し程度に他の記事も読んで頂ければ幸いです。
「アクブレ事故」記事をあっちこっち、読みあさりました。なかに、過去に2回、アクブレでないのに異常な暴走をした、経験者の書き込みがありました。
メカおたくが久しぶりに、コメントを差し上げます。なおメカといっても旧式ですが・・。
ほとんどの書き込みは、暴走経験のない方々の書き込みで、アクブレするなんて、信じられないというものです。
実は、そういう方々が、アクブレでない暴走に遭遇したら、その暴走から離脱できず、助からないのです。
最新式の車に潜むその挙動を、メーカーですら、認めつつもノーマルな事だとして、暴走する前に急ブレーキを踏めとおっしゃるのです。
即ち、アクセルを踏んで、暴走し始めたら、ブレーキを踏むべき時がきたのだから、この時、急ブレーキを踏むべきで、アクセルを、いつまでも踏んでいることが、アクセルとブレーキの踏み間違いだとおっしゃるのです。
確かに前進時は、急発進や、飛び出しがあろうともと、急ブレーキで停止できます。
ところが、後進時は、いつもの繰り返しですが、話が全く別なのです。
後進でアクセルを少し踏むだけで、意に反し、不意にガンと急発進されると、誰でもアクセルから足先をを浮かす事ができず、それどころか、「急発進の反動」でアクセルをいっぱい踏み込み暴走します。
気障っぽく言うと、「急発進の反動」とは、力学上の慣性の法則で、万物全てがこの法則で支配されており、誰も逃れられません。
この現象を理解して、日ごろから、暴走発生条件に陥らないように注意し、もし、陥っても、急ブレーキのテクニック(前々回のコメント)を練習しておけば、暴走は止められます。
暴走の発生条件は、
①過積載 ②タイヤの空気圧低すぎ ③車体の割にエンジン出力が小さい ④ギャップに突っ込む ⑤急な登り勾配の駐車スペースに入る ⑥車止めを乗り越えようとする 等々。
また、車外に立っている者が、暴走する車から、身を守るには
① 車はいつ暴走するか分からないので、普段から車の前後に立たない事です。
これが鉄則で②はありません。
有人のガソリンスタンドで、よく、店員さんが車の前に立ってオーライと手招きをすることが有りますが、車が暴走しない保証はないので、非常に危険な行為です。
また、最近ある県で、お巡りさんが交通事故の処理中、バックするように指示したら、軽四が暴走して、お巡りさんと、相手の車の運転手をはね、運転手さんが亡くなったそうです。
軽四のようにエンジン出力が小さいと、発進時、アクセルを急に強く踏み込めば、少し遅れて急発進し、そして、その反動でさらにアクセルを床まで踏み込んでしまい、暴走します。
暴走しても、車の、前後に人を立たさなければ、運転手以外には、物損だけで済みます。 バックは、特にアクセルを慎重に踏まないと暴走するので本当に怖いですね。
要は、後進時の急発進は、慣性の法則に従い簡単に暴走します・・・と、声を大にして言いたいのです。
従って、繰り返しですが、バックのトップギアが1段だけではいけません。アクセルをいっぱい踏み込んでも、ごとごと走るローギアが、もう1段必要です。
人命を考えれば安いものだと、思うのですが、如何なものでしょうか。
メカおたくさん
コメントありがとうございます!&返信遅くなり申し訳ございません。
さて、アクセル・ブレーキ踏み間違い事故とは少し離れてしまいますが、「意図しない暴走」も踏み間違いとして処理されてしまうということで、こちらにコメント致します。
車という製品は、メカトロニクス(メカニクス(Mechanics)+エレクトロニクス(Electronics)の造語)製品です。
技術の進歩により、エレクトロニクスの割合が高まってきてはいますが、エレキだけでは車は成立しません。
メカトロニクス製品である以上、メカとエレキ(制御やソフト含む)双方に、「緊急時に停止するすべ」が備わっていなければならないと、私は考えます。
用法上の凶器であり、人の命を簡単に奪うことができる「車」であれば、二重三重にハード・ソフト両面での安全機能(機構)が備わっていなければいけないと思います。
記事中でも触れましたが、3ペダル式のMT(マニュアルトランスミッション)には、クラッチペダルというメカニカルな「非常停止スイッチ」があります。
運転者が意図的に動力を遮断できますし、意図しなくても誤操作の際は強制的にエンジンをストールさせることができます。
対してAT(オートマティックトランスミッション)は、緊急時に停止=「動力を遮断するすべ」がありません。
ブレーキを踏んだ(踏めた)としても常に動力をタイヤに伝えることができます。緊急時は動力源をシャットダウンするべきなのに。
「ヤバイ!」と思って咄嗟にセレクターレバーを「N」に入れたり、キーを回してエンジンを止める(止められるか知りませんが)なんて不可能に近いです。
ATがどんなに便利であろうと、私はAT自体が設計ミス(設計思想が間違い)であると考えています。
とはいえ、日本ではすでに98%以上がATであることを考えると、メカおたくさんがおっしゃるように、リバースギアの多段化もしくは超低速化くらいしか、「メカニカル」な安全機構として道は残されていないような気がします。
でも実現は難しいかもしれませんね・・・「最先端デバイスで安全装置を開発・搭載しました!」と言ったほうがはるかに売りやすいですから。
致命的ともいえる設計ミスをカバーするために、最先端デバイス(センサー・カメラ等)でパッチワークする。しかもそれすら売り物にするという自動車業界の姿勢に疑問を感じずにはいられません。
長文失礼しました。
畑違いですが機械設計者のはしくれとしての戯言でした。
コメントありがとうございます。ご専門の方に向かって、大変失礼しました。
確かに、車は凶器ですね。ガキの時から、その凶器に乗って、無事故で来られたのが奇跡だと思います。ずっとMT車だったから、良かったのかもしれません。
ところが、13年位前に、AT車になって、バックで暴走3回ですから、恐ろしいですね。
ギャップでスタックした時、アクセルの踏込み以上に、エンジンが猛ダッシュして、猪突猛進でギャップを越えるのだから、車が馬鹿なんです。言い換えればそんな車を作ったメーカーが愚かなのです。
とは言え、そうとも知らずに、メーカーに大枚はたいて、買った車で、多くの方が亡くなっています。メーカーが愚かでは済まされないと思います。
我が愛車の動力伝達は、トルコンを使っていて、バックではロックアップ機構は使わないらしいです。その割にスタックからいきなり、ガツンとストールしないで発進するから、燃料をガンと大量に噴射するよう、設計してあるのでしょう。
悪いことに、燃料などの制御装置のメーカーは別で、配線コードのハーネス加工もそこでやってるらしく、車のメーカーも、パソコンおタクのガキのパソコン作りと同じです。
従って、何かあっても、エアバッグみたいに、外注に責任をナスくりつけ逃られます。
そう分かっていて、国は何故メーカーを放置しているのでしょうか。
「道路運送車両の保安基準」というのがあって、これに、適合しないと、車検証が交付されないのですが、このような欠陥車が、まかり通っているのはなぜでしょうか。
国のご担当の怠慢だと思いますね。しっかり、してもらわないと困りますね。
同基準、第10条1項1号ハに、「原動機を無負荷運転状態から回転数を上昇させた場合に回転が円滑に上昇しないもの」は合格させてはならない事になっているのに、車検証が交付されています。
「無負荷状態から」というのは、無負荷ではないのです。無負荷から徐々に負荷をかけて最大負荷までかけることです。この「・・・から」はそういう意味です。
実は、この規定について、細則がなく試験方法がないのです。だから、このような欠陥車がまかり通るのです。国の怠慢だと思います。
昔、私が仕事の関係で車のメーカーに行った時、分厚いコンクリートの部屋の中で、実車を台に乗せ、駆動輪だけ回転輪っかに乗せ、全負荷をかけて激しい耐久試験をやっていました。
測定項目はいっぱいあったようで、ストール状態から回転の上昇具合の確認項目は、当然あったと思います。
なにも、ここまでしなくっても、バックで暴走するかどうかの確認は簡単だと思います。
定員分の重さだけの錘を乗せ、車止めでスタックさせ、アクセルを徐々に踏んで暴走せず越えられるかを確認すれば良いと思います。コトコトと越えられたら合格です。AT車のほとんどは、暴走して数メートルすっ飛びます。きっと、恐ろしい光景が繰り広げられます。
昨年大晦日、横須賀市の立体駐車場から転落した車のご家族は、もっと恐ろしい光景を見て亡くなられたのです。
このような事故が昔から、繰り返されているのにもかかわらず、今後も、国は放置するのなら、監督官庁の責任者は、懲戒免職にするべきだと思います。
こと、国民の命に関わる事ですから。車を運転する人達が声を上げないと、明日は誰かの我が身で、暴走して人を死傷させてたら、馬鹿の一つ覚えの「アクセルとブレーキの踏み間違い」で監獄にぶち込まれて、冷や飯を食う羽目になります。殺された方はもっと大変です。
なお、前進でも同様に、車の欠陥による暴走が起き得ます。
登り勾配の急な駐車スペースへの進入は、積載荷重が大きいと、前進でも暴走します。
前がすぐ店舗だったりすると、ブレーキを踏む間もなくショーウインドーに突っ込みます。
きっと、沢山のドライバーさんが、そのような憂き目に遭っていると思います。
車のメーカーは、何百万円もの大枚をはたいて、車を買ってくれた顧客が、係る暴走事故で沢山亡くなっているのに、責任をドライバーに押し付けて、知らぬ顔の半兵衛です。
ドライバーは誰でも、アクセルを踏んで急発進する車を、急ブレーキで止めるべきと、メーカーは思っているのでしょうか。そう思う心が浅ましいのであって、そうはならないのです。
だから、メーカーが車を改善しない限り、暴走事故は無くならないと思います。
それでも、累々と死人を山を積み上げ、走る棺桶を作り続け、売りまくるのでしょうか。
車産業に携わる方々は、「近江商人の三方よし」をご存知ないのでしょうか。
だとすれば、これまでの車産業の発展はここまでで、後は、衰退あるのみと思われますが、Shin様も、そのようにお思いになりませんか。
またまた、長ったらしく、かつ乱文になり、すみませんでした。
メカおたくさん
遅くなりました。
私は自動車業界のことはわかりませんが、新製品を出荷(発表)する前には必ず、その業界で定められた規格、法令などに適合しているのかを審査するかと思います。
膨大な書類を提出し、実機も審査員立ち合いのもと行われます。
必ず決まった事項について審査されますが、類似な設計でも審査員によって審査を通過したり指摘されたり様々です。
私の関わっている業界は、ある程度教育を受け、資格を得ていないと操作できない機械ですから、車に比べればまだ気が楽なほうです。
自動車は次から次へと新製品が発売されていますよね。そのたびに安全審査も行われているかと思いますが、全く同じ厳しさで審査されているかどうかは、残念ながらわかりません。
共通部分の書類審査はサッと目を通すだけかもしれませんし。
これは、あくまで私の想像ですけど。審査する量(車種)が多ければ多いほど、審査自体が形骸化していても不思議ではありません。
自動車は一般的な適正があれば、教習所に通うだけでほとんどの人が乗れるようになります。
老若男女すべての人を想定して、どんな使い方をされても安全になるようにするのは不可能に近いほど難しいことかもしれません。
本件の問題「バック時の暴走懸念」に関しても、人それぞれアクセルの踏み込み量、踏み込み方は異なります。
負荷を乗り越えるだけのトルクを発生させなければいけないので、相応の燃料を噴射してあげる必要がありますが、
負荷を乗り越えた直後、ドライバーのアクセルの踏み方によっても挙動は変わってくるでしょうし、どういった挙動になるかをドライバーが知っているのと知らないのとでは、結果も大きく変わってくるかと思います。
万人が同じように安全に操作を終えることができるようにするのは、残念ながら今のトランスミッション、エンジン制御では難しいのではないかと思います。
繰り返しになりますが、安全(人の命)に関わることなので、ハードウェア(メカニカル)とソフトウェア双方に安全機構が備わっていなければいけないと思います。
しかし、世の中は急速に高性能デバイスやセンサー、レーダー、電子制御へとシフトしています。自動車はメカニカルな部分の比重が薄れ、最先端デバイスに重きを置くようになってくるでしょう。
自動車メーカーもメカニカルな部分に開発リソースを使うより、最先端技術に力を入れていくかと思います。
自動車産業が衰退していくかどうかはわかりませんが、IoT(Internet of Things)、そして自動運転へと大きく舵をきっているのは間違いありません。
将来は自動車が用法上の凶器であることも忘れ去られていくのかもしれませんね。
大変お忙しいご様子なのに、コメントありがとうございます。
Shin様の扱われる、設備も業界の規格で審査されるそうで、最近、安全検査を国の行政が直接行うことは少なくなりましたね。
これは、アメリカから、日本の規格や検査が厳しく、貿易障壁になっていると文句付を付けられて、何もかもが規制緩和されました。
そして、色んな分野で、国の検査業務が民間委託になって、業界の社団法人が安全検査をするようになり、お役人が経験を積めず、監督に必要な技術能力が失われました。
本来、国が行う車両の技術基準作りだって、お役人が車を作る現場をが見たことがないから、車に関する技術が分らず、国だけでは作れないと思います。恐らく業界に下書きをしてもらっているのでしょう。業界の書いた手前勝手な技術基準では、車検に合格しても、単なる形だけのお墨付きで、暴走する欠陥車がまかり通るのだと思います。
それはそうと、車には、運転席のサイズが椅子以外には、一つしかありませんね。
日本人の体格が立派になったと言われますが、ハンドルより顔が下で、空をみて運転している方います。また、踵を床につけ、爪先をアクセルから、ブレーキに瞬時に移せない方が沢山いると思います。これでは、安全運転は無理だと思います。車にも、運転席のS、M、LやLLサイズがあるべきですね。
メーカーの怠慢というか、乗りたければ、お前の体を車に合わせろという、傲慢さかもしれませんね。車は、黙っていても客の方から、買いに来ると思っているのでしょうね。
そして、己の作る欠陥車を棚に上げ、暴走したら、急ブレーキを踏むことが当たり前だと言うのだから、売り手市場だと思って止まないのでしょうね。
トランプさんは、車は自国で作ると言っているのだから、車業界の地図が大きく変わると思います。
また、自動運転車が出回っても、暴走する事には変わりないと思います。この、暴走問題を真摯に解決しない限り、暴走は続くと確信しています。
そもそも、暴走事故を起こした人は、誰でも動きたいから、アクセルを踏んだのであって、その結果、暴走したのだから、「アクセルとブレーキとの踏み間違い」ではないのです。
逆に、動きたいのに、踏み間違ってブレーキを踏んでも車は暴走はしません。
したがって、暴走の原因は、アクセルの強く踏みすぎか、もしくは、車の欠陥です。
なお、アクセルの強く踏み過ぎは、急ブレーキを踏んで暴走を止めなければなりません。
この時、暴走すれば、明らかに「ブレーキの踏み遅れ」です。
それを、何でもかんでも、「アクセルとブレーキの踏み間違い」事故だと言うのだから、論理に無理があるのです。
特に、本件は、事故の責任問題にも関わる事なので、論理的にも正確な表現が望まれます。
Shin様は如何思われますか。
メカおたくさん
おはようございます。
報道などでは「アクセル・ブレーキ踏み間違い事故」と一言で片付けられている暴走事故ですが、原因や状況は多岐にわたると思います。
おっしゃるように、踏み間違いではなく、進もうとして意図しない加速をして事故に至る場合もありますし、何かに気を取られたり、姿勢が定まっていなかったり(記事中)。
これらの事故は「アクセル・ブレーキ踏み間違い」としか報道されませんから、一般の人は「信じられない!」と思いつつも、原因を深掘りすることはありません。
ひねくれた言い方をすれば、この時点で火消し完了です。
踏み間違い事故とされる全ての事故の根っこの部分は、大きく3つあると思っています。
1)自動車の構造的欠陥
2)その欠陥を黙殺してきた業界・行政
3)使用者の意識の低下
1)は繰り返しになりますが、「進む」「止まる」という真逆の機能を同じ足で同じ操作方法で行うこと。そして緊急時に停止させる機構が備わっていないこと。
2)はそんな致命的な設計であることを(恐らく)知っていたにも関わらず、オートマ限定免許なんてものを作り、積極的にAT普及を推し進めたこと。
3)は便利なATに慣れきってしまい、アクセルを踏めば進む・ブレーキを踏めば止まる・・・たったこれだけの意識で安易に車を扱ってしまうこと。
車はどんどん便利で快適になってきました。誰でも快適に運転できるようにするためには、どんなに雑なアクセル・ブレーキ操作でも電子制御で滑らかにしてしまいます。ですが、それは想定された走行環境下でのことであって、大きなギャップを乗り越えるようなシチュエーションではうまく制御できないのかもしれません。
楽で快適なATに慣れてしまった人が、このような想定外のシーンで、普段運転するようなアクセルワークをすればどうなるか・・・そして暴走してしまったあと、止めるすべもなく且つ止め方もわからない・・・このような人が大半ではないでしょうか?
一例ですが、運転代行をご存知でしょうか? 飲酒したあと、車の運転を代行してくれる業者です。もちろんMTも運転できる免許をもっています。
私の車はMTですが、飲み会後に運転代行をよく利用します。代行のドライバーはATに慣れてしまっているのか、確実に何度もエンストします。
今まで何十回と利用していますが、100%です。運転を職としているのに・・・です。
走行中もギクシャクしたアクセル操作で、車酔いしてしまいます。
そんな代行ドライバーも、いまどきのATだとスムーズに走れてしまうんです。慣れって怖いですね。
操作に対して不感な車は、凶器を扱っているということを忘れさせてしまいます。アクセルもブレーキももはやボタン感覚な人も多いのではないでしょうか。
そういった車作りが悪・・・とは言いませんが、構造的な欠陥があり、それを電子制御や最新デバイスでどうにかしようとしていることは確かですね。
色々と難しい問題ですね・・・
コメント、有難うございます。
残念ながら、小生は代行には縁がありません。いつも運転要員で、カミさんのお抱え運転手なのです。ただ、根が卑しい者だから、運転の必要が無いとき、高そうなワインを出されると、つい飲みますが、すぐ酔いが回り、後は周りが片づけてくれます。自分でも笑えます。
そうでした、酒でなくてMT車の話でした。
Shin様はMT車をご利用だそうで、本当に貴重な、少数派になられましたね。
小生は、昨年、初めて高齢者ドライバーの免許更新を致しました。この時、実車で運転する必要があり、小生は長年運転していたMT車にしようと思ったら、そこは全部AT車で、選択の余地なしでした。もし、これが逆だったら、きついでしょうね。
その代行さんは、坂道発進したら、きっと後続車に衝突しますね。
3つのぺタルを絶妙にコントロールして、坂道発進するのは大変です。
最初に自分で買った車のクラッチ板の交換は、意外と早めで、結構金がかかり驚きでしたが、これが3ぺタルコントロール技術の向上に役立ちました。
それはそうと、AT車の暴走事故は何とかなりませんでしょうか。メーカーは今更、ごめんなさいとも言えず、打つ手なしでしょうね。
ひたすら、ドライバーの不注意だと言い通す事でしょう。
要は、ドライバーがイチロー並みの運動神経で、急ブレーキを踏めば良いのです。
でも、車の欠陥をドライバーが補うなんて少々変ですね。
ドライバーの弱いところを補ってこそ、安全な車ではないでしょうか。
自動運転になっても、暴走する時はするのです。
エンジン出力を増そうとすると、暴走するのだから、ギャップ等の条件がそろえば自動運転でも暴走するはずです。
確かに、暴走を検出して車を止める手段も悪くは無いのですが、始めから暴走しない車の方が安全率は高いのです。
毎年、6000件も暴走事故が起きてるそうですけれど、事故を減らすのに、人間の改造は急には出来ないので、車の方でやってもらわないと、いけないと小生は思います。
それとも、メーカーさんは車の生産台数を減らしますか。半減すればやがては、暴走事故も半減します。需要と供給の関係で、車の販売価格は倍になり、利益は変わりません。
ただし、人口が激減する恐れがあるため、需要が減り利益も激減するかもしれません。
従って、安全性のより高い車が、高い利益を生むのは必至です。どのメーカーが、このニーズに答えられるかが、生き残りのカギだと小生は思います。
Shinさまは、如何思われますか。
メカおたくさん
おはようございます。
残念ながら人間が人間である以上、事故は絶対に無くなりません。人間は完璧ではありませんから、人間が創り出したものは必ずどこかにエラーがあります。
ほとんどが自動化された航空機ですら、事故が起きるのですから。
極端な例ですが、車と包丁、どちらも「用法上の凶器」ということになっています。使い方を誤れば人を傷つけ、明確な意思があれば殺傷もできます。殺傷能力の差こそあれ、どちらも凶器ということに変わりありません。
ですが、連日のように交通事故は起きても、包丁で指を切り落としたということはなかなか聞きませんよね。
何故か?
包丁を使う人は、それが危険だとわかっているからです。たまには指先を軽く切ってしまうこともあるでしょうけど。
鋭利な見た目や切れる感覚で「慎重に扱わないと危ない」と認識しています。
一方の車はどうでしょう? 凶器だと認識して使っている人は少ないのではないでしょうか。
可愛い見た目であったり、かっこよかったり。ギアを入れ、アクセルを踏めば動き、ブレーキを踏めば止まる。
便利で快適に移動できる道具・・・この程度の認識です。
調理する肉や魚は切れて、使っている人の指は切れないという包丁が無いのと同じで、動力源がある限り、車は暴走する可能性を秘めています。
その危険性を感じさせないような車作りをしてきたメーカーと、そんな車に慣れきってしまったユーザー、どちらにも事故の原因はあるのではないかと、私個人は感じます。
安全装備は素晴らしい技術ですが、人間は身をもって体験しないと(痛い目をみないと)なかなか危険性を認識しません。
誰でも安全に快適に運転できる車を創り出すことは歓迎すべきことですが、使う側の意識・知識が追いついていないような気がします。
あまり的確なお答えになっていないかもしれませんが、ご容赦ください。
コメントありがとうございます。
確かに、車も包丁と同じく、凶器ですね。でも、車のパワーは、包丁には比較にならない位に大きく、指のケガ程度では、済まされないから大変です。
車のカタログには、楽しいドライブの様子が描かれています。それに、ABSなど安全設備が装備されいるとか、安全なイメージが満載です。物騒な凶器のイメージは全く有りません。
また、ユーザーには、飲酒運転する者や、眠気を誘い運転に支障をきたす、医療薬の服用を止められない者が沢山います。小生が高速道路を夜中に走っていると、フラフラ、時々ぐらっとして、危なっかしく走るトラックをよく見かけました。
でも、ほとんどのドライバーさん達は格調高く、真摯に運転されていました。
交通事故防止には、気象条件や道路環境等が重要ですが、何といっても運転手の資質が一番大事です。 でも、いくら運転手が優秀でも、車が危険な状態にあっては言語道断です。
Shin様がおっしゃるように、人間は完璧でないから、その人間によって作れられた車も、エラーが有る事には、誰にも異論は無いと思います。
がしかし、車の不備を指摘されているにも拘わらず、それを改善しないで、出荷し続けるメーカーは、許されないと思います。こと人命に係る不備事項であれば、なおさらです。
3月24日に、アクセルを踏むべき時に正しく踏んでも、急発進し、暴走する事をコメント致しました。小生の経験はバックのときですが、条件がそろえば、前進でも、暴走する事があると思います。
もしかして、誰かが、お前がボケているから、踏み間違ったと思われるかもしれませんが、AT車にあっては、構造上、誰にでも降りかかる災難です。
Shin様がおっしゃられるように、人間は身をもって体験しないと(痛い目を見ないと)、なかなか危険性を認識できないでしょうが、もしも運悪く暴走して亡くなられたら、その体験は、あちらでは必要ないので、転ばぬ先の杖が何よりも大事だと思います。
なお、本件はメーカーの社長宛に改善をお願いした旨、すでに申し上げました。その後一か月近く経ってぽつんと、メーカーは己の責任を棚に上げ、車の点検を受けるよう連絡がありました。でも、小生は車を買った時から、欠かさず6か月毎に、純正の点検や、車検を受けてまいりました。何を今さら、ガタガタ言っているのか、呆けた会社ですね。
また、本件について、国土交通省や、NHKに対して、暴走の危険性を検証し、車の暴走の危険性について、国民に対し、警告メッセージを出されるようにお願いいたしました。
どうせ、ナシのツブテでしょうから、ドライバーご自身で対策を考えられて、痛い目の体験をされないようにお願い致します。自主的保安確保ですね。
以上、高齢ドライバーが申し上げております。
メカおたくさん
お返事遅くなりました。
暴走懸念の件、誰でも確実に停止させるには?と悶々と考えていましたが、ATである以上はなかなか難しいのではないかと感じました。
ギャップを乗り越えるだけのエネルギーを、エンジンから発生させなければなりませんが、乗り越えた後、瞬時にエンジンは止まりません。
ストールしないように作られているのがATだからです。
ならば、メカおたくさんがおっしゃるように、リバースギアを多段にしたり超ローギア化するのも手ですが、トランスミッションの新規設計が必要になり、膨大なコストがかかってしまいます。
コストをかけるなら「売れる」機能を開発したほうがメーカーとしても都合がいいので、先端技術を駆使した踏み間違い防止機能に注力してしまうのだと思います。
全ての車をMTにするのが不可能なのと同じ感じでしょうか。
下記の記事にもありますが、最終的に責任を持つのはドライバーのようです。
自動運転機能を過信し事故 自動車販売店社員ら書類送検
どんなに技術が発達しても、車の事故はなくならない・・・と私は思います。
いつもコメントありがとうございます。
確かに、Shin様の仰る通り、言えてます。どんなに技術が発達しても、車の事故が無くならない件。でも、車という危険物を生産し販売したり、路上を転ばしたトガでは捕まりません。
もしピストルを作ったら、どうでしょうか。きっと、監獄暮らしです。
ところで、ピストルの生産工場を見た事がありますか。ある民間のどこにでもある様な工場の一角の、ビニール囲いの中で、ピストルを女工さん達がチマチマと、組み立てています。
お巡りさん用の拳銃でしょうか。 おっと、大脱線でした。
ところで、バックで暴走し、人身事故をを起こした人達は、過失運転致死で罰せられたのでしょうね。 しかし、ギャップで微速コントロールできない、すぐに暴走する欠陥車を世間は認めていないから理不尽ですね。
後向きに車が急発進すると、追突される時のむち打ちとは逆の動きで、上半身がハンドルの上に覆いかぶさります。この時、アクセルに乗った足先は体重を支える為に、無意識に踏ん張ります。そして、普通の運転手では、止める事が不可能な暴走を始めるのです。
これは、ニュートン力学の第3法(作用反作用の法則)に従い、普遍的な現象です。
こんなことも知らないで、行政や司法がまかり通り、冤罪をでっち上げているのだから恐ろしいですね。将来、冤罪とわかったら、国はどう責任を取るのでしょうか。
意外と、普通に物理学は嫌われますね。作用反作用ってのは、意外に理解は簡単で、壁をぶん殴ると同じ力で、壁が殴り返すから痛いのです。強く殴れば、痛さもさらに大きいです。
アクセルと、右足先の裏にも同じ様な2つの力が作用しているのですが、これが中々ご理解頂けないのです。さらに、分子表面の電子の反発力だなんて言うと、馬鹿にされます。
これ以上不平を言っても、ノレンに何とやらで、反作用がないから、失礼いたします。
おはようございます。
物理。全くその通りですね。車の挙動は物理そのものです。
そんなことを気にも留めないドライバーが大半ですから、自分の制御できないスピードでかっ飛ばす、止まれもしない車間で追走する、タイヤのグリップ限界を超えて曲がろうとする・・・結果、事故を起こす。
そんな未熟なドライバーでも事故を起こさせないように、ABS(アンチロックブレーキシステム)や横滑り防止装置、自動ブレーキなどが普及してきました。
でもこれでは根本的な解決にはなってないですよね。 「何故止まれないのか?」「何故曲がり切れないのか?」そんなこと教習所では教えてくれませんし、仮に車の挙動に関する物理が免許取得のために必修だったなら、これほどまでに自動車は普及していなかったかもしれません。
そうなると困るのは自動車メーカーなわけで、誰でも安全に運転できる車=安全装備満載・難しい制御は全て車任せな車が次々と世に出ては、ユーザーはそれに慣れきってしまう。
そしてどんどん操作が雑になっていき、やがて新手の事故が起こる。そしてまたパッチワークのように安全装備が世に出て、ドライバーから操作を取り上げてしまいます。
今回の件も(ほかの多くの踏み間違い事故も)深く原因に踏み込んだ報道なんてされず、多くのユーザーもそんな情報まで望んでいないのかもしれません。
ただ、「ペダルを踏み間違わなくても、暴走事故は起きるんだよ!」「それらの事故は全て踏み間違いとして処理されてしまうんだよ!」ということが、こんな小規模なブログを通して、少しでも伝わるかもしれないので、有益な情報コメントだと思います。
そのうち、時間がとれましたら自分で検証して記事にしてみようかと思いますが、ただ漠然と考えているだけで、実行できるかどうかはわかりません・・・危ないですし(笑)
無責任かと思いますが、気長にお待ちいただければ幸いです。
最近のドライバー事情について、コメントありがとうございます。
小生、日常生活でもたついていて、コメントを遅ればせに差し上げます。
確かに、己のスペック以上の曲がり切れないカーブ、例えば高速道路で、カーブを回りきれないで、ガードレールに接触し、跳ね返されて多重衝突する事がよくありますね。
これは技術の要求レベルが高い方ですが、普通レベルの技術のないドライバーさんも、次に述べますように、結構いらっしゃいますよ。
小生の家の前は3桁国道ですが、生活道路が交わる信号機のない交差点で、横断中の自転車と車がよくぶっつかります。
決まって、クラクションもブレーキ音もないまま、ドカーンとぶっつかるのです。ドライバーさん達は、横断中の自転車が見えても、危険だと思わないのでしょうか。そのまま、自転車にぶっつかって行くのだから、恐ろしいです。
普通、自転車が横断歩道を渡り始めたら、一発クラクションだと思うのですが、それが無いのです。自転車も、接近中の車とぶっつかるタイミングで、国道を渡り始めるのだから、ご自分の命を車のドライバーに託した形です。
先日も、自転車に乗った40歳後半くらいの女性がはね飛ばされ、近くのグランドから、ドクターヘリで、搬送されました。どうも、ドライバーさんは金縛りになって、咄嗟の行動ができなかったようです。
きっと、今でも、自動車学校では、飛び出し対応の練習をしていませんでしょうね。試験項目に加えるべきだと思うのですが、如何でしょうか。アクブレ事故は随分減ると思います。
しかし、どんなに熟練したドライバーさんでも、避けられないのは、車の欠陥による事故です。
アクセルを踏むべき時に、正しく踏んだのにも係わらず、暴走してしまうのは、車の欠陥だというのが、我々のコメントの中心議題ですよね。
私が車の点検をお願いしている、販売店かつ修理工場の技術者も先日、暴走するところまでは、認めてくれました。ただ、自動車メーカーがそろって認めないと、先に進めません。
従って、Shin様に是非とも、記事にしてほしいと思います。
ただ、検証は危険が伴いますね。
広い場所があれば、平坦でも、車止めを使えば、横須賀の事故は再現できるのですが、その広場があるかどうか、あっても、使わせてくれるかどうかです。
何はともあれ、Shin様には無理はされないように、お願い申し上げます。
「アクセルとブレーキの踏み間違いでない暴走事故」に関する一個人の経験として、最後の書き込みから、1か月近く経過しました。
この辺りで、問題点を整理しておきたいと思います。
(AT車にて暴走の状況)
1. 平坦な場所から、急な登り勾配の駐車スペースにバックで進入する時、
クリープ状態で進入開始、そして、急勾配に差し掛かってトルコンがストールして停止、
そこで、徐々にアクセルを踏み込んで行くと、突然ガツンと強いショックで急発進して、 体が前のめりになった。
そして、ハンドルに打ち付けられそうになる上半身を、支える為に反射的に踏み締めた 足は、意に反して、アクセルを精一杯踏み込んでしまい、車は轟音をたてて暴走し始め、 極めて危険な状態になった。
★ 暴走の引き金になった急発進は、アクセルペダルの踏み込み量に比例しない、突然の エンジンの回転数の急上昇によるもので、「道路運送車両の保安基準の細目第10条1項1 号ハ」に抵触しています。
当該基準では、アクセルの踏み込み量に応じて、エンジンの回転数は上がらないとい けない事になっている。これって、AT車に求められる、当たり前のことですよね。
他にも、圧雪のギャップや、縁石を乗り越えるとき、同様に暴走した事があった。
(苦情を言った)
2. この件に関し苦情を言うと、メーカー側の説明では、これはノーマルな事であるとの 事であった。
要は、暴走する前にアクセルを踏むのをやめ、ブレーキを踏めという事らしい。
しかし、メーカーが望むそのような運転技術を持つ顧客は、勝手な憶測ですが、1パー セントもいないと思います。
安全な車は、普通の人間の運動神経に合わせて作るべきだと思います。
(燃料噴射は電子制御)
3. ネットで調べてみると、AT車は流体クラッチ(トルコン)を使用し、燃料噴射量は電子 制御されており、車に負荷がかかり過ぎると、流体クラッチがストール(空回り)するの で、燃料を一気に噴射し、窮状を脱するようになっているらしい。
(意に反するアクセルの踏み込み)
4. しかし、バック時の急発進は、その反動で、アクセルから足を浮かす事が困難になり、 それどころか、逆に意に反し強く踏み込んでしまいます。
従って、急発進するような車の構造に問題があります。
よって、構造上の欠陥で暴走する車を止める事は、普通のドライバーにとっては不可能 で、人身事故や物損が生じても、ドライバーに責任を負わす事は理不尽です。
そもそも、重大な欠陥のある車を取り締まらないで、それを放置した国や、それを作り 販売したメーカーの責任だと思います。
(欠陥車量での暴走事故は冤罪)
5. メーカーが何と言おうとも、欠陥車量で暴走事故を起こし、多くの方々が死傷し、ドラ イバーたちが刑事責任負わされて罰せられ、民事の賠償責任を負わされています。
これは、れっきとした冤罪です。
暴走事故は、馬鹿の一つ覚えのように「ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違 い」が原因だとして処理されています。
バックをしようすれば、アクセルを踏んで、ブレーキを踏む馬鹿はいないと思います よ。
アクセルを踏んだら、急ブレーキを踏めない位に、急発進したから暴走したのです。
いくら、新車に衝突防止装置を搭載しても、現在ほとんどのAT車には安全装置が搭載 されていないので、国民に注意を喚起しなければ、暴走事故は無くなりません。
しかし、国もメーカーも何もしてくれないと言うのが、この一連の書き込みの悲しい結 論です。
従って、暴走経験3回の、この死地から辛うじて生還した、高齢ドライバーが老婆心な がら、敢えて述べるとすれば、暴走事故回避のためには、絶対にしてはいけない事は次の 通りですが、お役に立てば幸いです。
それは、ワゴン車などエンジン出力の割に定員の多い車は、定員いっぱいで登り勾配の 駐車スペースにバックで入らない事です。極めて暴走する危険が高いからです。
また、誘導してもらったりする時に、万が一暴走するとその人を撥ねるから、車の前後 には絶対に、一瞬たりとも立たせない事です。 以上です。
メカおたくさん
詳細な情報ありがとうございます!&レスポンスが遅くなり申し訳ございません。
GW中に検証しようとしていたのですが、フロントガラスが割れたり、妻が仕事だったりで、まだ実行できていません・・・。
田舎なので広い駐車場の目星はついていますが、輪止めの高さを決めかねているところです。
車種はパッソと、できればハイブリッドシステム(アクア)も試したいのですが、高トルク・大排気量ではないので、うまく再現できないかもしれませんね。
自由に使えるAT車がないのが悩みの種ですが、期待せずに気長にお待ちいただければ幸いです。
前回(5/11)のコメントに、訂正ありです。
下から、4行目の ”エンジン出力” を ”排気量” に訂正致します。
その他の誤字脱字などは、笑い飛ばしてください。
失礼いたしました。
すみませんでした。小生もレスポンスが遅れました。
フロントガラスの件、大変でしたね。
小生も、飛び石で2回やられました。
でも、保険で見てくれたので助かりましたが、事故証明の為に、お巡りさんにわざわざ現場までご足労願いました。この場を借りてお巡りさんに一言、ありがとうございました。
ところで、暴走の検証の件、ご自分で実際に再現されるのは、かなり危険だと思います。
普通の車止めは、接着剤でくっつけていて、アンカーボルトが使われていません。
だから、暴走し始めるとき、車止めブロックが剥がれ飛ばされると思います。何処にどう飛ぶか、予測できません。
また、暴走を瞬時に止められないと、その先にどうなるかが分からないです。人間の運動神経反応時間は早い人で、0.25秒で、平均は0.35秒だそうです。この間に加速度をつけて車は暴走するから、怖いのです。
従いまして、Shin様に暴走再現実験をお勧めできません。何しろ経験者が申し上げるのですから、恐ろしい事は確かです。再考よろしくお願い致します。
久しぶりのコメントです。
アクセルとブレーキの踏み間違いですが、そもそも、踏み間違ったとしても、いきなり、ガツンと思い切り踏むでしょうか。
どちらの場合でも、足裏がペダルにタッチするまでは、素早く行きますますが、タッチしてからは、車の反応を読み取り、踏み足して行くのではありませんか。
例えば急ブレーキだと、加速するようなら踏むのを瞬時に、やめるでしょう。
また、正しくブレーキペダルを踏んだにしても、フルブレーキをいきなりかけないと思うのですが、スリップしてスピンする人がいるのかなあ。ABSを付ける昨今だから、いるのでしょうね。
ときに、そのABSもいいかげんですね。ただの振動ブレーキではないですか。ロック寸前まで自動で踏み込んでくれるものではないです。
従ってABSは、ロック寸前を維持しつつ、ブレーキをコントロールする熟練ドライバーより制動距離が長くなります。
何はともあれ、急に車の前に飛び出されて、悲鳴をあげパニックになり、頭の中が真っ白になる方や、金縛りになる方は、運転の適性を欠くと思われませんか。
それに、高齢ドライバーの認知症が問題になっていますが、高齢者には免許更新はやめて、初心に帰り、自動車運転免許試験を学科も含めて受けて頂ければよいのではありませんか。
殆どが試験に落っこちてしまうでしょうから、認知症の方は絶対に受かりません。
小生も高齢ドライバーになり、更新の講習を受けましたが、物凄く甘くって馬鹿にされたように感じました。赤信号が点滅しています。車を運転しているあなたはどうしますか、という質問に答えられない方も、受講証明書を貰ったようです。自動車運転免許制度がこんな事だから、高齢者の運転事故が絶えないのです。
小生の住んでいるところは、辺境の片田舎で、爺さんばあさんが車いす代わりに軽四を運転しています。道路は一車線の崖プチの道路が多いです。ほんのわずか、1メートルでも、バック出来ない、よぼよぼのばあ様が待避場を1メートル通り越したら、バックして避けてくれません。ばあさんをおろして、代行でバックしてあげたり、お前がバックしろと言われれば、ぶつぶつ言いながら、バックする事、300mはよくある事です。
車を運転する、ばあ様の目線は前方斜め上です。これでよく運転できるものだと感心します。我が家の近くの交差点で、深夜ばあ様が車でどっかの爺様を撥ね殺しましたが、交差点に寝ていたと言うのです。目線が斜め上でも、見えるものは見えるのでしょうね。
ところで、Shin様 お元気ですか。
小生はすっかりガタが来て、先日5日間ピットインしてきました。
看護師さん達がきれいでよかったのですが、やはり、病院は嫌ですね。
それでは、乱筆ながら、失礼いたします。
メカおたくさん
おはようございます。
私は元気ではありますが、ちょっとドタバタしていて更新が滞ってしまっています。
入院されていたとのことで、どうかご自愛ください。
さて、アクセル・ブレーキ踏み間違いに関してですが、おっしゃる通り「普通は」いきなりガッツリとペダルを踏むことなんてありませんよね。
ペダルを「踏む」というよりも、車を発進(前進・後退)させるときは、AT車であればブレーキペダルを「緩める」のが普通です。
いきなりブレーキを「離して」アクセルを「踏む」から車が想定外の動きをしたときに対処できないんだと思います。
事故の報道を見て、「踏み間違えるなんて信じられない!」と感じている人は、意識していなくても駐車場内ではブレーキペダルの加減で車をコントロールできている人だと思います。
AT車で平坦な駐車場なら、アクセルなんて踏む必要ないですよね。
でも残念ながらそうではない人が大勢いるのも事実です。「進む」=「アクセル」、「止まる」=「ブレーキ」 こう信じて疑わない人が大勢いるんです。一見すると当たり前に思われるかもしれませんが、AT車なら「進む」=「ブレーキを緩める」が正解ではないでしょうか。
デパートの駐車場などで他の人の駐車を眺めているとよくわかります。エンジン音が盛大に鳴ったかと思えばすぐブレーキ・・・で、またアクセル・・・この繰り返しです。ATなんてブレーキペダルだけで駐車できるのに。ペダルを踏み変えなければ踏み間違えるリスクは殆どないのに。
どんなに道具が便利になっても、最終的には使う側の問題なのかもしれませんね。
お元気そうで、安心しました。
小生のように高齢者は、どんなに気を付けていても病気のデパートです。
普段は定期検診を受けないで、何か症状が出ると、やっとピットインです。
笑えますが、車の方が健康管理が良いようです。
確かに、AT車はクリープ現象でしょうか、ブレーキを踏んでいないとズルズル動きますね。お陰で皆様全員が、坂道発進が上手になりました。MT車全盛の時は、連なって坂道に止まるとき、ズルズル下がる人がいるから、車間距離を大きく開けるのが生活の知恵でした。
小生の乗っているプラドは、クリープ状態から発進し、少しアクセルを踏み足してトップギアまでゆるゆる引っ張ると、60キロまで加速し、ガソリン1リットル当たり、8km走ります。でも、これはでは周りに迷惑で、流れに乗るには、良くても7km/ℓにダウンします。
息子が運転すると、さらにダウンして4km/ℓですから困ったものです。彼には、クリープ状態を味わう感覚が欠落しているようです。
Shinさまの、デパートの駐車場のお話ですが、アクセルとブレーキの反復運転は、1と0で物事を表すデジタル時代の象徴でしょうか。
ここ辺境の片田舎の、道路事情も同じ感じです。
往還に交わる田んぼ道をアクセルいっぱいで車は走り、往還を走行中の車にぶっつかりそうになると往還の点前で急ブレーキです。お互い見えているのだから、急停止はないと思うのですが、感覚が違いますね。中には、止まらないで出てきます。己の命を他人様に委ねて、往還に飛び出すのです。当然、往還を走る車は余儀なく急ブレーキで、もし衝突すれば7対3の責任分担で、損害保険の処理がなされます。
昔叔父が保険の調査をやっていて、事故現場に夜中でも雨でも雷でも駆け付けます。調査書の写真は、上下逆や、斜めに張ってあったりして、凄まじかったのを記憶しています。
ところで、急発進、急ブレーキも熟練者にかかっては存外安全らしいです。タクシーとか、船に車を積み込む運転手とか、見た目荒っぽいようですが、正確と安全は我々以上だと思われます。
もし、これが自動運転になったら、如何でしょうか。制限スピードを超えないようになると、超ダラダラ運転になるでしょうね。恐らく渋滞だらけになりますね。事故だってもっと増えるかもしれませんね。
Shin様は如何思われますか。
メカおたくさん
おはようございます。
熟練したタクシーのドライバーさんなどは周囲の交通の状況を熟知していますからね。
急発進・急ブレーキといいますか、すぐに流れに乗れる「必要な加速」をして、「無駄な減速」をしないのだと思います。
同じ重さのものを同じ距離だけ動かすのに必要なエネルギー(わかりやすく「エネルギー」と表現しています)は同じですから、
スピードだして早く着くのと、ゆっくり走って到着が遅れるのとでは、エネルギー消費としては変わりないんですよね。
運転者によって燃料消費が違ってくるのは、ガソリンから取り出したエネルギーを無駄にしているかしていないかの差でしかありません。
全ての車が飛行機の管制塔のような管理下におかれて、完全にコンピューター制御で動いているなら、事故も減るでしょうけど、
そうなるのは何十年も先かもしれませんし、実現しないかもしれません。
一部の車だけがスタンドアローンで自動運転になったとしても、おっしゃる通り事故は減りませんね。
ミスするすべての人間から完全に制御を取り上げないかぎり、事故は無くなりません。
自動車業界のみならず、ほかの分野が揃って完全、完璧な自動運転の世界に向かうような選択を、最終的にはしないんじゃないかと思います。
たとえ完全な制御であっても、人間の制御・管理下におけないものほど危険で怖いものはないからです。
道具を使うのが人間であって、道具に使われるようになってはいけないと、私は思います。
自動運転に関しては、色々と(愚痴っぽく)書いていますので、よろしければ暇つぶしにでもどうぞ(笑)
Shin様のコメント、頂きました。エネルギーですか、レベルが高くなりましたね。
確かにエネルギーを無駄遣いすれば、燃料消費が大きくなりますね。また、どんなに効率よく走っても、遅れてしまっては意味が無いと言うのも言えてますね。
そう考えると、タクシーの少々荒っぽい運転も納得です。東京の都心や埼玉は川口あたりが荒っぽかったです。
若かりし頃、埼玉県の大宮に住んでいましたが、長女が赤ん坊の頃、タクシーでぎゃあぎゃあ泣き出したら、運ちゃんが、癇に障るから降りろって言うわけ。大宮は今でこそ新都心とかで、官庁が東京から都落ちして、たむろしにぎやかですが、当時は駅を離れるとすぐに漆黒の闇です。気を利かしチップ弾むと、鼻歌で行くからゲンキン(現金)なものでした。
ところで、自動運転の実験を沖縄県で実施とか。
道路にガイドラインを埋めたり、ユルユル運転では、公園のお猿さんの運転する乗り物ではないですか。都心をぎゅんぎゅん飛ばす、自動運転は果たして実現できるでしょうか。
そも、そも、人工知能が将棋でプロに勝ったくらいで、車の運転技術で人間を超えられるか疑問ですね。欠陥人間を超えても、普通の人間様はどうでしょうか。その前に正しくアクセルを踏んで、暴走する車を何とかしてほしいですね。
アクブレ事故が、相変わらず、全国で沢山起きていますね。
ほとんどが運転手の運転ミスが原因だそうですが、ほんまにそうでっしゃろかと思います。
事故を起こした当の運転手がミスを認めているだから、救いようがないです。馬鹿もほどほどにしろと言いたくなります。
事故の前後を冷静に思い起こせば、車の挙動に疑問が生じると思います。
そもそも、何故、その時ブレーキを踏む必要が生じたのか、誰も考えていないのだから、不思議です。ブレーキを踏まなければならなくなった、その事象が問題なのです。ブレーキを踏むところなのに、間違ってアクセルを踏んだことは間違いでも、問題の事象が発生しなければブレーキを無理に踏む必要はないのです。
ご理解頂ければ幸いですが・・・・・。
小生の経験では、クリープ状態では進めない登り勾配などのギャップ等で発進するために、アクセルをユルユルと踏み足して行くと、その踏み加減よりもはるかに強力な加速力で突然発進するから、ブレーキを踏む必要が生じたのです。
電子制御の燃料噴射装置が、そのように作動するように設計されているからです。そうしなければエンストしてしまいます。
これは、設計段階でAT車に付加された、危険な特性で欠陥です。
車の欠陥が原因で、狂ったように、突然暴走し、スーパーのショウウインドウに突っ込んだりして、人を殺傷したのに、何故、ドライバー自身が非を全面的に認めるのか、余りにも情けないことです。これでは一方的にドライバーが、業務上過失致死傷の刑事責任を問われ、民事の損害賠償責任を負わされます。
このサイト以外も、どれもこれも、運転手にだけ責任があると言っています。
欠陥車を作ったメーカーの責任は、何故問われないのでしょうか。
また、保安基準に適合しない車(エンジンの回転数を無負荷から上昇させた場合、円滑に上昇せず、突然上昇する)を何故、国は取り締まらないのでしょうか。
既に多くの方々が死傷しています。間違いなく、今後も多くの方々が死傷します。
国は一刻も早く国民に注意を喚起するべきです。それなのに、何もせずこの問題を放置しています。国のご担当はこの問題の重大さをご理解されていらっしゃらないようですね。
国民も他人事のように思っていらっしゃいますが、あす、あなたの身に降りかからない保証はありません。運転しない人も、被害を受けない保証はありません。
人間のコントロールできないAT車が、そこら中、走り回っているからです。
今まで書いてきた事の繰り返しですが、論点が分からなくなったので、まとめてみました。
Shin様は如何思われますか。
6月26日のコメントに、訂正ありです。すみません。
上から14行目です。「エンスト」を「ストール」に訂正いたします。
流体クラッチが空回りして、エンジントルクが車輪に伝わらなくなり、エンジンが空ぶかし状態になるのです。
AT車はクリープ以降の高トルクの低速走行が苦手なのです。MT車なら半クラッチでアクセルをふかすのですが、AT車はMT車でいう、下手なクラッチ操作に類似するようなものです。
即ち、アクセルをいっぱいに踏み込んで、いきなりクラッチペダルをから足を浮かすようなものですが、幸か不幸かMT車はエンストします。
でも、AT車はアクセルを軽く踏み足すだけで、急速発進するから、ドライバーさんがおよよとなって、パニックに陥るわけです。
急こう配の駐車スペースに向けて、道路から進入中クリープできなくなり、軽くアクセルを踏み足して、更に進入します。
そこで、いよいよ勾配が急になりトルコンがストールして停止、更にアクセルを踏み足すと、わずかタイムラグを置いて、ガツンと衝撃を伴い急発進するわけです。
駐車スペースに半分くらい進入した状態での、意に反する急発進は、普通の人はパニックになります。
そして、暴走しショウウインドウぶち壊し、死傷者をだしたら、犯罪者として、即逮捕で何日か豚箱に拘留されて、家にも職場にも電話もできません。
また、世間一般の人はそこで、冷静にブレーキを踏むべきだろうが、馬鹿だチョンだ、またぼけ老人かと、揶揄します。ほぼ全てのサイトはこの調子で書かれています。
でも、誰でもドライバーさんは、犯罪者にならない保証はないのです。
AT車に潜むこの欠陥を理解しないと、ベテランと自負するドライバーさんでも、知らぬ間に、全ての条件を取りそろえて、バッチリ殺人ドライバーに成り下がります。
牢獄の格子窓から、月を眺め涙する前に、謙虚かつ真摯にこの問題を考えないと、この先、楽しいカーライフはないと、運転免許3年更新の小生は思う事しきりです。
メカおたくさん
おはようございます。
MT車乗りの戯言ですが、そもそもAT車は致命的な欠陥があります。ご指摘通りエンジン制御も問題あるかと思いますが、それよりもまず、
「何もしないでも動くこと」
これに尽きます。
機械系のエンジニアなら(いや、エンジニアじゃなくても)これがいかに危険なことなのか身に染みてわかっているはずです。
そしてアクセルという「殺人スイッチ」も備わっています。(少し乱暴な言い方ですが)
私たちはそのスイッチを何の意識もせずにポチポチと押しているわけです。常日頃から。
自分の右足先に人の命がかかっている・・・と意識している人なんて本当にごく僅かだと思います。
だから「思いっきり遊んで、帰り道は車にお任せ!」なんて馬鹿げたCMがまかり通っているんです。
偏った私個人の意見ですが、全ての車をMT車にしてしまえば、踏み間違い事故で大惨事なんてことは無くなると思います。
クラッチが重くて踏めなくなるまで衰えた高齢者はその時点で免許証返納。
AT車が登場する前なんてそれでも何の問題もなかったのだから。
AT車や他の先端技術によって車の運転が簡単になったということは、「より簡単に車で人が殺せる」のと同じ意味だということを、殆どの方はわかっていません。
アクセルに足さえ届けば小学生でも車を動かすことができ、足が届かなくても手元のレバーで車が勝手に動くのだから。(実際にはブレーキ踏んでないとギアが入りませんが)
コメントありがとうございます。
アクセルは殺人スイッチの件同感です。ハンドルは、地獄に導く操舵輪。そして、クルマその物が動く棺桶ですね。
また、AT車は確かに何もしないで、動くから大欠陥ですね。
実際、クリープして勝手にとろとろ動くから、油断も隙も無いです。
信号停止の時、Dでフットブレーキでは、油断すると動き出すから油断大敵です。
かと言って、Pでハンドブレーキに、フットブレーキでは青になって周囲より遅れますね。
でも、エンジンも切ってる車があるから、これなら間違いなしで、立派です。
しかし、全面的にMT車にすることは、無理でしょうね。
従って、クラッチを踏めなくなった、高齢ドライバーの免許返納はないと思います。
これは、免許更新ではなく、再試験が一番良いと小生は思います。
再試験があると聞くだけで、8割は受験を断念し自然に失効しますよ。そして、実際に受験しても99%は落第です。なぜ、そうしないのか不思議ですね。選挙では立派に1票だからですかね。
田舎では、老人の移動手段がなくなると、心配されているようですが、それと、これとは別問題です。移動しなくても良いように、まとめて住まわせれば良いのです。
何はともあれ、アクブレ事故は年齢に関係なく起きているらしいようで、国の責任ですね。いつまでも、欠陥車をのさばらせている事が問題です。
Shinさま、何とかなりませんか。
いよいよ、高齢者ドライバーは肩身が狭くなりました。
警察庁は、有識者会議を立ち上げて、高齢者ドライバーの一掃に着手しましたね。
高齢者ドライバーが皆、危険運転をするというのなら、いっそう運転免許取得年齢制限をすればよいと思います。
でも、高齢者は、アクブレ踏み間違い事故が多いなんて、言われると、ちょっと待ったと言いたくなります。
だって、Shin様、そうでしょう。
大方のアクブレ事故は、車の欠陥が原因だからです。
国が、アクブレの急発進を再現して、この事実を確認しないで、多くの高齢者はアクブレ事故を起こしていると言われても、納得できません。
認知症の高齢者は、ドライバーに不適合だと思います。また、過去の交通事故や交通違反を繰り返した人も、資質に欠けると思います。しかし、普通に80才を超えても安全運転ができている方が大勢います。
75歳以上は、昼間だけ運転可能とか、高速道路はだめとか、自宅を中心に30km以内とか、自動ブレーキ設置車両のみ運転可能とか制限されると、全国温泉巡りなんて出来なくなりますね。これでは、国の魂胆通り、運転はやーめたとなり、一見、目出たしですが、ホンマにそれでええですか?と、問うてみたくなります。
そもそも、1、000万円以上もする高級車を買うのは、誰だかお分かりになっていないようです。サラリーマンの中には、定年でフリーになると、老後時々カミさんと温泉巡りでもしようかと、夢にあこがれ、退職金を叩いて、どんと一括現金払いで高級車を購入しています。
それが、75歳で運転を制限されるのなら、馬鹿らしくて車かたけ買いませんよね。世界をめぐる豪華客船クルージングがいいですね。
最近若者の車離れが進んでいるらしいですが、高齢者にもそっぽむかれたら、自動車産業のお先は真っ暗ですね。
車のメーカーは、クリープからギャップでストールした後、静かに発進できる、低速域、高トルク化を一刻も早く実現しないと、明日はもうないと思います。
メーカーが顧客をアクブレ事故の急暴走の危険性に晒して、馬鹿にできるのも後、もう少しでしょう。
メカおたくさん
おはようございます。
まだまだ検討段階のようですが、運転手付きの方々があーだこーだ言っても現実離れした規制になりかねないですよね。
少し話は逸れますが、私の会社では個人持ちのカッターナイフが禁止になりました。理由は作業中に手を切るから・・・だそうです。
使えるカッターナイフは会社支給の安全カッターと呼ばれるものに限られます。
安全カッターとは、モノを切ったら即座に刃が収納されたり、切り終わる瞬間に刃にガードが飛び出て、余計なモノまで切らないようになっているカッターのことです。
カッターなんて小学生でも安全に使えます。それを大の大人が安全カッターの使用を義務付けられるなんて、なにかの冗談かと思いましたよ(笑)
カッターを使う小学生と大人、どんな違いがあるのか? 小学生はカッターが危ない道具だと理解していて、恐る恐る使っているのに対して、大人は大事には至らないとわかっていて、雑に扱う。そして手指を切る。
あまりにもカッターの事故が増えたので、会社も対策に乗り出します。安全機構がついたカッター以外は使用(所持も)禁止・・・と。
今回の話と似ていませんか?
たしかにご高齢の方は認知・判断・操作の能力は低下しているかもしれませんが、高齢者の事故の原因・要因はそれだけではないと思います。
誰でも運転免許証が取得できて、誰でも運転できる社会にした国が悪いのか? ドライバーのことなんて一切考えていない車を作ったメーカーが悪いのか? 車を危険な乗り物と認識していないドライバーが悪いのか?
たぶん、国、メーカー、使用者、それぞれに責任があるんじゃないかと思います。
で、この手の法律?制度?規制?は施行される可能性は極めて高いです。 自動ブレーキだって完璧じゃないし、昼間だって事故は起こります。高速道路じゃなくても重大事故は起こるんです。あんな草案は無意味だと思います。
とはいえ、70歳を越える私の父もだんだん運転が危なっかしくなってきました。身内の心情としては運転してほしくありません。
一方で、タバコを買うにも車が必要な地方なので運転ができないと生活に支障がでてきます。
なかなか難しい問題ですね・・・。
Shin様の職場では、カッターナイフが禁止になりましたか。
小生の場合、まだ鉛筆で下書きをしていた頃は、芯や、木の部分の削り方にこだわりがあり、カッターナイフが手放せませんでした。
でも、ワープロやパソコンが職場に入ってきて、下書きをしなくなったら、鉛筆を使わなくなり、カッターナイフの出番もなくなりました。
しかし、息子が幼児の時、カッターナイフでズバッと手を切って、何針か縫った時は、本当に肝を冷やしました。
小生も、ガキの時はナイフで竹とんぼを作ったりして遊んでいましたが、よくケガをしました。痛かったです。左手にはいまだに2つも傷跡があります。
大人になってからは、めったにケガをしません。ケガの痛さが身に染みているから、刃先が滑っても、手に当たらないように、用心しているからだと思います。
高齢運転者の交通事故防止対策について、高齢者がガタガタ言っても、仕方がないないと思いますが、ただ、75才以上を一律に制限されては理不尽だと思います。
それに、小生も含めて納得できない人が、少なからずいると思います。
やはり、試験を実施し客観的にその能力を評価して、数字で示した方が、理解できると思います。できれば運転能力の無くなる前から評価し、能力の無くなる過渡期の前段で、免許を失効したら良いと思います。もし、75才以前に運転能力が無くなっているのに、75歳で制限しても遅すぎます。また、75才過ぎても能力のある人に、75才で制限しては理不尽です。
試験は、法規、構造、実技(所内、街中、高速道路)について、60才から適用し、間隔は
5年、3年、2年、以降は1年とすれば良いと思います。費用は受験者負担です。
こうでもしないと、高齢者の事故は無くなりません。
Shinは如何思われますか?
Shin様、呼び捨てして申し訳ありませんでした。
お父様の運転のどんなところが、ご心配でしょうか。
小生も父親の運転を心配した一人です。
小生の父は、戦後の復興需要に乗じて、林業を生業とし、運転が欠かせませんでした。
まさに父が75才の時でしたが、小生が帰省した時、変な危なっかしい運転をするので、息子の責任で仕事を辞めさせました。
父を連れて、山間部に散らばる、父の仕事の関係者を、廃業の挨拶をして回りました。
まるで今生の別れを惜しむので、可哀そうでしたが、ほどなく本当にそうなりました。
挨拶を終えて、病院に行ったら末期の糖尿病で即入院しました。結局、退院することなく他界しました。
その時の父の運転は、左の縁石すれすれにトロトロ走り、大名行列状態で先頭が父の車なのです。さすがの田舎道でも、こんな安全運転はいけません。
糖尿病で末梢神経がやられて、殆ど視力がなかったのでしょう。実はこの1年くらい前に、路肩に駐車中の新車に追突して、新車を買って弁償したと話していました。
この時病気に気づけば、もう少しは長生きできたかもしれませんが、後の祭りでした。
小生は高校を卒業すると、都会に出て両親とは離れて生活をし、なんの親孝行もしませんでした。親は、子供は元気でいるだけで親孝行だと言っていました。
本当に元気なバカ息子です。
メカおたくさん
おはようございます。
父の運転、普通の直線路ならまだいいのですが、問題は交差点ですね。横断する歩行者や自転車の発見が遅いです。
視野が狭くなってきているんでしょうか、気付いているだろうと思って何も指摘しないと、そのまま右左折してしまいます。
高齢者と一言で言っても認知・判断・操作のレベルはマチマチですよね。高齢者に限らず言えることですが・・・。
日本では運転免許取得のハードルが物凄く低いと感じます。
運転技術もそうですが、適正も重要です。そこでふるい落とさないから自分勝手なエゴ運転ばかりになってしまうんだと思います。
免許更新の何回かに一度はしっかりとした試験をパスさせるべきですが、免許取得者が多すぎてそれも現実的ではありませんね。休日などは免許更新だけで長蛇の列です・・・。
Shin様 コメントありがとうございます。
確かに、交差点でのお父様は心配ですね。
高齢者の小生も、御多分にもれず自分自身が心配です。
若い時からずっと、交差点は怖いです。
でも、交差点は誰だって、要注意です。それが証拠にベテランの職業ドライバーさんだって、数限りなく事故を起こしています。
東京では、急に人ばかり溢れだしたりする、人と車の完全分離形の交差点が沢山あります。 小生のヨーロッパ見分旅行では、車がぐるぐる回るラウンドアバウトの交差点が、沢山ありました。 これは、安全性が高いとして、日本にも導入されつつあります。人間誰でも交差点で、事故を起こす恐れが、あるからだと思います。
小生の独断と偏見ですが、人が事故を起こす理由は簡単です。
もし、己以外が全員ベテランなら、己がへまをしても、周りは事故が嫌いなので、避けてくれます。ところが、この広い世界には、己より下手なドライバーさんもいるのです。
それどころか、恍こつの方が赤信号で、交差点を横切ることだってあります。
無理な割り込みなどをして、事故るドライバーは、周りは全員ベテランだと、勘違いしてるのでしょう。己の体の安全確保を、他人に任せにして自立していないから、事故るのです。
しかしながら、高齢者は否応なく小生も含めて、徒競走が遅くなり、階段の昇り降りも遅くなり、手すり無しでは危ないです。また、関節の油切れで、ギシギシして動きずらいのです。 筋肉量も減り、パワーが激減しています。これは、急ブレーキが、かけづらい事につながります。
免許更新時の試験は、絶対に必要だと思います。誰でも、試験結果を数字で示され、不合格だと言われれば、運転を諦めます。
諦めきれない人は、自動車学校で再訓練を受け、再挑戦すればよいのです。むなしい挑戦でも、生き甲斐になるかもしれません。
75歳以上の高齢者は、交通事故を起こすとして、無事故無違反の人間まで、公平な試験もしないで、一方的に運転制限し不利益な処分をするのは、人権を蹂躙し憲法違反だと思います。
田舎の高齢者の足の確保の温情のつもりで、運転能力の落ちた老人に昼間に限り、住宅周辺の運転を許されても、自動車はエンジン付き車椅子ではないのだから、普通に公道を走る能力が要求されます。
高齢者の足の確保のために、自動車の運転免許制度の質を落すことは、高齢者の事故防止には、本末転倒だと思います。
田舎には、水平はもとより、山の急斜面を昇り降りする簡易なモノレールがあり、自動運転で、人でも物でも運んでいて、便利です。
書類や、小さい荷物の輸送は今後、ドローンという手もあります。
役場と、さらに山奥に点在する住宅間の輸送手段を、高齢者の運転条件を緩和して、その自動車に委ねるのは、行政の怠慢だと思います。でも、村の会計は、住人の数が激減して大赤字です。
如何したものでしょうか? Shin様は如何思われますか?
メカおたくさん
おはようございます。
名前が変わったのはこちらではわかりかねます。
メールアドレス、IPアドレスが同じだったので承認しました。 ただ名前が違ったため、コメントの承認プロセスが入りましたが・・。
さて、高齢者(と一括りにするのは申し訳ないですが)の事故防止についてですが、車がなくても生活できるインフラ整備が重要ではないかと思います。簡単なことではないですけど。
車がないと生活できないから車を運転するのであって、無くても不自由しない環境なら無理して運転なんてしないでしょう。
75歳以上の方を一律で「高齢者限定免許」なんてことはせずに、試験をパスすれば普通免許のままでも問題ないと思いますよ。高齢者に限らず、適性のない方なんてごまんといます。テクニック云々の話ではなく、広い意味での「適性」として。
残念ながら現状の適性検査では危険なドライバーを排除できません。誰でもスルーです。そして誰でも免許証を手にできます。
そのおかげでここまで自動車産業が大きくなれたんですけどね。そろそろそのツケを払うときが来たのかもしれません。
どうしたのでしょう、名前が勝手に「最」に変わりました。
内容が検閲されたのでしょうか?
Shin様、コメントありがとうございます。
確かに、現状の運転適性検査では、危険なドライバーを排除できないですね。また、運転試験では誰だって神妙にして、おとなしいから、なお、わかりませんね。
どうすれば危険運転者を排除できるでしょうか。
危険運転とは、分かりやすいのはスピード違反でしょうか。でも、日本の道路の制限スピードは、少し遅過ぎると思いませんか。
一般道路では12km/hオーバーでつかまりますね。
実際、走ってみると、12km/hオーバーはすぐ出てしまいます。
この程度のスピード違反者を失効にしたら、結果として、更新できる人はペーパードライバーさんだけになりそうですね。
トルコの元シルクロードでは、ラクダからベンツの中古トラックに替わり、片側1車線でボロボロの道なのに、100km/hで走っています。
上下にうねりがあるものの、真っすぐで、周りは草原や砂漠、フラミンゴのいる塩湖だったりで、所々にガソリンスタンドあるものの、他には何もなく自分の視力限界まで見通せます。
車を追い越すのが至難のワザです。追い越される遅い車も全速力で走り、追い越す側の車の為にわざわざ、スピードを落とす事はしないからです。
対向車線に入ったら、一気に加速しないと、一応相手もベンツですから、500mは並走してしてしまい、対向車があっという間に近づいて、衝突です。
トルコより立派な日本の一般道では、最高60~70km/hの制限速度で、超スローです。
誠実な者の車に交じって、高速走行する者がいるから事故るのです。
いっそう、速度制限しなかったら、どうでしょうか。誠実な車も高速走行して、接触の機会が減り、事故が減ると思いませんか。
道路や環境を見て、自分の技量から走行速度を決めたら良いと思います。日本は、何でもかんでも規制し過ぎるのです。
ところで、インフラも無く、車も無いのに、快適に暮らしている人達がまだいます。
こちらでは、山の中の住宅まで自動車道路はほとんど来ていません。自転車ですら、無理で、徒歩で急坂の山道を上り下りするのです。殆どが自給自足で元気にやっています。街の方に出た息子がいても、迷惑をかけるので、自給自足にこだわり、山に住み続けるのです。
小生の叔父(父の兄)はもう亡くなりましたが、山に住み、棚田や、段々畑で耕作し、鶏やウサギを飼い、谷川には清流魚がいて、自給自足でした。金銭収入は、山に自生する、和紙の原料のミツマタの皮を売りました。3人の娘がいて、婚礼の費用は、山の木を売りました。
趣味は読書と俳句で、時々どこかに投稿し、薄っぺらな冊子に掲載されたら、喜んでいました。家の周辺は花が咲き誇り桃源郷だと自慢していました。インフラもなく、車どころか自転車もなく、生活保護も受けないで、3人の娘たちを立派に育て、高等学校まで出して、嫁がせ、時々孫たちが訪れ、豊かな人生だったと、思います。
でも、3人の娘達もそうですが、その村の若者たちが都会に出て、誰も住まなくなった家屋は、googleの航空写真で見ると、屋根瓦も落ち、恐らく柱も腐って、見る影もありません。
足るを知れば、快適な山村生活も、今の日本人の記憶から忘れ去られましたね。
若者の人口は減り、高齢者が急増して都会に集中し、昼間のみ、住居周辺に限って運転可能な運転免許で、渋滞道路を高齢者はどこに行くのでしょうか。
その為の免許取得にも試験があるようでは、誰も諦め、制度そのものが無用になります。
その様な免許制度を誰が望むのでしょうか?
小生は、サイトの事は分からないので、独断と偏見でしか言えませんが、昨日はこのサイトの特定のページが、墨塗りになっていました。
何者かが侵入して、塗りつぶしたのでしょうか。そのような事が可能なのでしょうか。
それとも、小生のパソコンの不備だったのでしょうか。今日見たら、不思議と墨塗りはありませんでした。
ところで、アクブレ事故は、昔から大きな流れで、ドライバーの責任だとされています。
弱者は何を言っても、蚤の咳ほどもない音量では、妨害されなくても、社会の雑音に埋もれ、この大きな流れは、今後も変わる事はなさそうですね。
従って、心あるドライバーは、自身や恋人や、家族の命、そして財産を守るために、覚悟が必要です。
AT車には、並みの技量のドライバーには超える事の出来ない、構造上の限界(メーカーは欠陥ではなくノーマルな事だと説明しているので)が潜んでいる事を。
普通に運転している限り、その限界は潜在化して、暴走事故に至る事はありません。
耳寄りの話として、まとめましたが、次に述べる悪条件が3つ重なると、突然顕在化し、恐怖の暴走が、一瞬にして始まる事を。
もし、この3つの条件を忘れて、暴走し死傷者を出したら、即刻逮捕され、何を言ってもドライバーの運転過失死傷事故として、懲役をくらいます。
そのうえ、民事責任も負わされ、損害賠償請求されて、強制保険だけだと、とても足らないので、任意保険に加入していない人は、富豪でもない限り、生活基盤まで失います。
ここで、3つの悪条件は次の通りです。なお、これを実証される場合は、進行方向に扇形に安全に暴走できる広い場所が必要です。そして、全て自己責任で行って下さい。
なお、車止めを利用する場合は、進行方向とは逆方向に、その車止めがはずれて、勢いよく回転しながら、すっ飛ぶことがあり、ギャラリーはもとより、試験車の搭乗員にも危険が及びます。その他にも、危険な事が起きる事が有りますが、予測できません。
3つの悪条件とは、AT車にて、
①乗車定員の割に、エンジン定格出力あまり大きくない車両で、
②乗員や、荷物を(車検証の範囲で)目一杯乗せて、
③急な登り勾配や、縁石や車止めの段差とか、溝等のギャップを超える時、ストールしてアクセルを踏み足すとき、急発進します。
メーカーは、アクセルを踏んで、急でも、発進するのでノーマルだと説明しているのです。
確かに、前進で急発進すれば、アクセルペダルから自然に足先が浮き、エンジンブレーキがかかります。ここで、並み以下のドライバーが慌てて、ブレーキの積りで、再びアクセルを踏めば、前向きに暴走を始めます。
しかし、バックの時は、踏み足しているアクセルペダルも、踏み込む逆方向に向かって急発進するので、結果として、足先で踏み込まれる形になって、暴走をし始め、そこからのブレーキペダルへの瞬時の踏み替えは、増々加速する中では、アクセルを踏む足に加重がかかり、並みの技術では困難を極めます。
このような、簡単な力学の原理も無視して、一律にアクブレ事故はドライバー責任として、処罰されたのです。恐らく、処罰された人たちの中には、この事実を訴えられた方もいたと思いますが、馬の耳に何とかと言うではありませんか。
今後も何を言っても、国家権力はこの国の主権者を超越する、絶対的な君主様なのです。崇め奉らないといけないのです
従って、心あるドライバーさんは、3つの悪条件を避けて、アクブレ事故を起こさないようにご注意ください。
メカおたくさん
確認してみましたが、ハッキングされたということはありませんでした。
サーバーのメンテナンスの連絡も来ていませんので、たまたま読み込みできなかっただけかと思います。
ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
再発するようでしたら、お手数ですが記事タイトルをご連絡ください。
また、ページの再読み込み(F5キー)をしていただくと、改善する場合があります。
了解しました。ハッキングも、メンテもなしの件。
特に、再発もありません。
お手数、お掛けして申し訳ありませんでした。
ところで、最近のインターネットは、小生にはよくわかりません。
パソコンを新しく買っても、ネットに繋げないと使えないなんてね。
プリンターだって、壊れたので新しく変えたら、ネットに繋げないと使えない。
繋げるとメーカーがしゃしゃり出てきます。もしかしたら、メーカーが遠隔操作して前のプリンターを壊したかもしれないなんて、勘繰りたくなります。すでに、純正のインクを使っているかどうかを監視しているようです。本当に、ネットはわかりませんです。
≪アクブレ事故の原因について≫
どのサイトも、車の暴走事故の原因を、とろいドライバーの、アクセルとブレーキの踏み間違いだとしています。
ホンマに、アクブレ事故を越したドライバーはトロイのか?
ちょっと、冷静に論理的に考えると、変だと思いませんか。
MT車主流の時は、アクブレ事故は起きなかったという事実と、AT車が主流になった今日アクブレ事故が多く起きている事実を比較検討して、何が変わったかを考えれば、自ずと原因がわかるではありませんか。
考えられる原因を挙げてみました。
①昔に比べて、最近のドライバーはトロくなった。
②AT車に欠陥がある。
③その他
ドライバーは、昔も今も、難しい試験に合格してなったのだから、トロくは無いと思います。だから、①ではないですね。また、車を取り巻く環境は昔も今も大して変わらないと思います。従って③もないですね。残るは②です。
AT車は悪条件が重なると、勝手に暴走します。7/13の書き込みをご覧下さい。
これは、優秀なドライバーでも避けられないのです。
メカおたくさん
おはようございます。
事故の原因をひとつに絞るのはいささか乱暴な気がします。原因がひとつなら対策もひとつで済むのですから。
おっしゃる通り、ATには致命的な欠陥があります。記事本文やここの一連のコメントでも言及されていますよね。
私は、直接的、間接的、副次的な原因・要因が絡み合って起きる事故が「アクセル・ブレーキ踏み間違い事故」だと思っています。
全ての事故を「踏み間違い」としてしまっているから逆に話がややこしくなっている感はありますが・・・。
中には本当に踏み間違えた方もいらっしゃるでしょうし、メカおたくさんが体験されたような事象もあるでしょう。
自動車を作る側は「人間は絶対にミスをする」として設計しなければいけませんし、自動車を使う側は「完璧なシステムなどない!」「車は人を殺せる道具」と肝に銘じて使わなくてはいけません。
現状、どちらもできていませんけどね・・・だから踏み間違い事故が減らないんです。
ミスったら(エラーが生じたら)即動力遮断。これが機械の基本中の基本です。
Shin様、おはようございます。
適切なコメントをありがとうございます。
確かに、アクブレの事故原因は、色々あろうかと思います。ご指摘のとおりです。
でも、本当のところは、神のみぞ知るで、その原因は、誰にも分からないと思います。
それなのに、どのサイト(注、何十万件もあるサイトのほんの、20ページくらいをぱらぱら見た感じで、中には精読したもの、コピーしたモノでの、小生の感想です。)も、アクブレ事故の原因を、とろくさいドライバーのせいにしています。
その事に対する、小生の批判の積りでしたが、表現力が無くて誤解を与えてしまい、
すみませんでしたです。
確かに、ワザと悪意を持って、コンビニに突っ込んだドラーバーだって、いるでしょう。
でも、大枚を叩いて買った車の欠陥が原因で、亡くなられた、善良な方々の無念さを考えると、可哀そうで仕方がありません。
しかしながら、メーカーも、国も、一般の方も、誰も車の欠陥を認めようとは、しません。
一体、日本はどうなっているのかと、心配するだけの老人ですが、ホンマにこれでええんかと、思う事しきりです。
歴史の事実として、例え煽られたにしろ、「国民の趨勢」が、国を「然るべき結果」に導くのです。
あたかも、真珠湾攻撃の後、提灯行列した国民のように、敗戦の辛酸を舐めるのです。
ある、TVの有名な女性アナウンサーが、原発虐め問題で「何を言っても、分かってもらえない」と、涙と一緒にポツリとこぼしました。
そうなんですね。小生みたいな老人の世迷言では、何をか言わんやですね。
AT車のアクブレ事故に関するサイトを、出来る限り多く、読みあさってみました。
どのサイトも、アクブレ事故の原因を、乱暴にも、申し合わせたように、ドライバーの過失として、1つに絞っています。
勿論、このShin様の サイトも、例外ではありませんでした。
ただし、一番最初の武田さんのコメントには、「普通、どちらのペダルも、踏み始めはソフトに踏むのに、間違えたにしても、何故、発進時に、急発進するか理解できません。」とありますね。武田さんだけは、ドライバーの過失に、疑問を持たれていました。立派だと思います。
誰でも発進時は、エンジンを始動させて、ブレーキからアクセルに踏み替え、クリープして、アクセルをソフトに踏み足します。
もし、歩道を横切り駐車スペースに入るときは、縁石に突き当って超えられずストールする場合があります。
その時は、さらにアクセルをソフトに踏み足すと、自動的に電子制御の燃料噴射装置が沢山の燃料を、勢いよく噴射するなどして、ガツンと衝撃を伴い急発進し、縁石を乗り越えて、駐車スペースに入る事ができます。
これをノーマルだとディラーの技術者は説明しています。確かに、縁石でストールしたままでは、アクセルを幾ら踏んでも、エンジンを空ぶかしするばかりで進めません。
そうかと言って、この場合の急発進を、ノーマルと言えるでしょうか。
ドライバーの中には急発進に驚いて、アクブレ事故を起こすのでしょうね。
こんな急発進が、ノーマルである訳がなく、次のとおり、法律に規定があります。
「道路運送車両法」第3章(道路運送車両の保安基準)の第41条(自動車の装置)
1項、一号
「原動機及び動力伝達装置」について、「国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない」と規定されています。
そして、「原動機及び動力伝達装置」の保安基準は告示の
第166条1項三号
「原動機を無負荷運転状態から回転数を上昇させた場合に回転が円滑に上昇しないものはこの基準に適合しない」とあります。
従って、急発進する事は、原動機及び動力伝達装置の回転が円滑に上昇しないものであって、技術基準に適合しないのです。
そのような、欠陥車両を顧客に売りつけて、運行の用に供し、交通事故を起こさせて、多くの死傷者を出しているメーカーがあります。事故の責任を、ドライバーにだけに押し付け、理不尽にも、まかり通っています。
Shin様は、如何、思われますか。
一番最初の、武田さんの素晴らしいコメントについて、昨日に続き改めて、コメント致します。
なお、武田さんの文書の引用は勝手に、文書の流れに乗るように多少は書き換え、要点が分かりやすいようにしましたので、お許しください。気になる方は、原文をご確認ください。
武田さんは「普通、どちらのペダルも、踏み始めはソフトに踏むのに、間違えたにしても、何故、急発進するか理解できません。」とコメントされました。
武田さんは、アクブレ事故の原因をドライバーにだけ押し付けるのではなく、他の原因も示唆していることです。
また、急発進と暴走を明確に区別されています。
しかし、しっかりした団体を含む、出来る限り多くのサイトを見ても、異口同音にドライバーが何かに驚いたとかで、アクブレ事故を起こしたと言うものが主流です。
年齢層では、運転未熟の若者と、呆け始めた高齢者ドライバーに多いというものです。
そして、事故防止にはわが社の衝突防止自動ブレーキとか、取り付け簡単な踏み間違え防止ペダルのご装備を、と言った類です。
Shin様の7/17のコメントに、アクブレ事故は色んな要因が重なって起きていると述べられています。小生もそう思います。
しかし、どうして、誰も車の欠陥を取り上げないのか不思議です。
Shin様の同じ日のコメントに、メーカーサイドの心得が述べられています。
「人間は絶対にミスをする」として設計をしなければいけないと。
ここに言う人間は当然、メーカーサイドの人間も含まれるのでしょうね。
でも、何故、そのメーカー側の責任は問われないのでしょうか。
メカおたくさん
おはようございます。
まず最初に私の結論を申し上げますが、アクセル・ブレーキ踏み間違い事故とひとくくりされている事故や他の交通事故に関しても、そのほとんどがドライバーの過失(責任)であると思います。
このブログの一番最初に書いた記事から、私の考えは一貫して変わっていません。それは、
「凶器(車)を簡単に扱いすぎ」
ということです。
たとえ話として適切かどうかはさておき、カッターナイフと同じです。
「カッターナイフが切れるなんて知らなかったから振り回しました」と言ったところで、製造元や販売元の責任になることはありません。
危ないからカッターから刃を無くしました・・・とはなりませんよね?
車も同じです。車としての機能を満たすためにエンジンがあり車輪があり、ボディがあるんです。
車を扱う多くの人は、車を凶器だなんて思っていません。
カッターは切れそうな刃があって、誤って手を切ると血が出るから慎重に扱いますが、車は快適な空間でアクセルをチョイチョイと煽ればどこへでも行けます。
まさか自分がコンビニに突っ込むなんて考えてもいません。
車もカッターも同じ「用法上の凶器」です。同じ「人が使う道具」です。
道具を使うからには、扱う人が責任を負うのは当然のことです。
殆どの人は車のことを知らなすぎます。
仮に踏み間違いではないのにコンビニに突っ込んだとします。 しかし車は人の操作なしでは車止めを乗り越え、ガラスを突き破ることはありません。
必ず人がアクセルを踏み込んでいます。あまりにも無意識に。あまりにも無造作に。あまりにも無責任に。
ほとんどの人がアクセルを「凶器のスイッチ」だなんて認識していません。
凶器のスイッチだとわかっている人はアクセルを踏むにしても細心の注意をはらって恐る恐る踏みます。
それ以前に、駐車場などではアクセルなんて滅多に踏みません。常にブレーキの強弱で制御します。AT車なら。
それに、車全体から伝わってくる情報に敏感です。車止めに触れたらそれ以上進もうとはしませんし、音でエンジンがどれだけ頑張っているのか想像できます。
車をただの便利な移動手段と考えている方々はそんな情報に耳を傾けようとはしません。
車が今、どれだけ危険な状態なのかを教えてくれているのに、
車止めに触れて動かない→あれ?なんで動かないの?→アクセルを煽る→車止めを越えて突っ込む。
こういう事例もあるのではないでしょうか。「コンビニに突っ込んだ」という事実しか報道されませんけどね。
凶器を雑に扱えばこうなることは目に見えています。
さて、メカおたくさんがご覧になったどこのサイトも車の欠陥に言及していないのは、そういうことがあると知らないからだと思います。私も知りませんでした。経験はありましたが、ギャップを乗り越えたあと暴走に至るまではなかったので、気に留めてはいませんでした。
人間は必ずミスをする。もちろん自動車メーカーの人間もミスをします。 だから、「完璧なシステムなどない」と肝に銘じておかなければならないと申し上げました。
メーカー側も欠陥であるのなら、リコールという形で責任はとっています。
繰り返しになりますが、踏み間違い事故はドライバーの過失です。
毎日漫然と、凶器を凶器とも感じていないで扱っている多くのドライバーに警鐘の意味も込めて。
明確なコメントありがとうございます。小生も、Shin様のお考えにほぼ同感です。
知らなかったとはいえ、そのような欠陥車を買い、技術基準に適合していると、虚偽の検査合格証書を添付して、その車の持ち主でありドライバーでもある者が申請して、新車登録したのだから、その車が起こしたアクブレ事故はドライバーでもある車の持ち主の責任なのです。
日本の車社会では法制度上、車の保安責任は製造者に直接問われず、運行する者に責任が課せられています。
従って、メーカーは技術基準に適合した車を作って、顧客に提供し、検査修理業者は持ち主の依頼に応じて、検査し修理して技術基準を逸脱しないよう管理すればよいのです。
後は、顧客の全責任です。
もし、欠陥車を販売し、その欠陥が原因で事故が起きたら、顧客との契約違反で、メーカー側に損害賠償責任が発生します。そして、情報発信して、同様の欠陥車はリコールして一刻も早く修理する、義務が発生します。
また、欠陥事項を隠蔽するなど、虚偽事項が有ればメーカー側に刑事責任も発生します。
その場合、ドライバーの責任はいくらか軽減されるでしょうね。裁判の結果次第ですが。
従いまして、Shin様のお考えに「ほぼ」同感なのです。
やはり、運転手はしっかり運転しないといけませんね。責任は重いです。
この、老いぼれジジイがバックで急発進し、暴走し始めた車を、0.5mくらいで止めたのだから、免許を持っていれば誰だってできるはずです。
コメントを、2つに分割します。問題が混がるからです。
先ず、「アクブレ事故」は事故を起こしたドライバーの責任で間違いないです。
ただ、裁判になると加害者と被害者の責任の分担が、問題になり100%加害者が責任を負う事は少ないです。刑事責任は情状酌量で罪が軽くなります。また、民事責任は、損害の全てを賠償しなくてもよくなります。
以上を申し添えたいと思いますが、やはりShin様がおっしゃっようにドライバーが悪い事には変わりないのです。
しかし、所詮は人間あって、超人でないドライバーを幾ら悪い悪いと攻めても、今のところ人間改造は無理なので、アクブレ事故は無くなりません。
少しでもアクブレ事故を減らしたいのなら、ここが肝心なのです。
真の原因は何なのか、真摯に考えるべきではないでしょうか。
アクブレ事故は、意図せず予期もしていない時に、突然強い力で急加速し暴走します。
然るべき筋の統計によると、アクブレ事故は、その7割以上がアクセルを踏んで(ストールして)停止中か、20km/h以下の低速で発生しています。
ドライバーは進行するために、アクセルをソフトに踏んでいて、意図せず突然アクセルを強く踏み込んだのです。これは、ドライバーがパニックに陥ったのです。
多くのドライバーがパニックに陥るのは、パニックになる病気ではない事は明らかです。
ドライバーの脳の処理能力をこえて、突然外的要因が加わったのです。
色々のサイトでは猫が前を横切ったとか、例を挙げていますが、誰も車には関心がないようです。 というか、故意に避けている感があります。
毎年7000件ほどアクブレ事故が起きており、このままですと、アクブレ事故は増え続けそうです。国は、注意を喚起すべきですが、何もしてくれません。
やはり、Shin様のおっしゃられるように、ドライバーは運転中、凶器を扱っていると自覚しないと、生き残れませんね。
Shin様 お元気ですか。
小生は、凶器に乗って、何とか無事にやっています。
ところで、意外に思われるでしょうが、AT車においては、アクセルを細心の注意を払って踏むことが、急発進を招く事があるのです。
小生も、ずっとMT車に乗っていました。昔はMT車が主流だったからです。
初歩の頃は、滑らかにギアチェンを繋ぐ為、半クラを使い過ぎて、クラッチ板の交換をしました。これは、安くなかったですね。
周りから、お前はクラッチを繋げるのが下手だと言われました。
しかし、上手になれば、なる程、アクセルの踏み具合を、微妙にコントロールして、クラッチをスパッと繋ぎ、アクセルをぐいっと踏んで加速し、また同じようにしてギアップして高速に持って行きますよね。この、アクセル・コントロールの上手さが、AT車では仇になるのです。
AT車でギャップに突き当り、流体継手がストールして停止した時、Shin様がおっしゃるように、細心の注意を払らって、恐る恐るアクセルを踏み足すと、急発進することがあります。
従いまして、一旦、車を0.5m弱戻し、ギャップを狙ってアクセルを踏んで勢いをつけ、ギャップを乗り越える寸前にアクセル緩め乗り越えるの事が、ギャップ攻略の最善の方法なのです。
要は、先手を打って、手荒なアクセル操作をし、意図しない急発進を、車にさせない事です。
小生は、アクブレ事故のほとんどが、意図せず、予期もしていない時の、急発進が原因だったと思います。
この急発進さえなければ、パニックに陥ることもなく、ブレーキを踏む必要がなかったから、間違ってアクセルをいっぱいに踏み込み、暴走する事もなかったと思います。
なお、念のために車の事故原因について、再確認致します。
①人的要因
②車両要因
③道路交通環境要因
の以上が車の事故原因です。
そして、アクブレ事故は、MT車が主流の時には殆どなく、AT車が主流の現在は年間約7000件も起きています。
この事実から、①人的要因 については、昔も今も人間は変わってないと思われ、外されます。③道路交通環境要因も、あまり変わってないと思います。年間7000件の事故発生件数の説明は出来ないと思われます。
そして、②車両要因が残りました。AT車になって事故が多発しています。従って事故原因は、②車両要因 ではないでしょうか。
如何、Shin様は思われますますか?
Shin様がおっしゃられるように、①人的要因だと、アクブレ事故がMT車にほとんどなくて、AT車に限り起きている事の説明ができません。
メカおたくさん
おはようございます。
夏バテ気味ですが元気ですよ。
さて、メカおたくさんと私、向いている方向は同じでも、考え方が少し違うのではないかと思います。
以前のレスでも申し上げましたが、踏み間違い事故(ほかの事故も含む)の責任はドライバーにあります。
(言葉遊びみたいで申し訳ございませんが、誤解を招かないように敢えて書きます。「責任」と「要因(原因)」を同義として捉えているように読めましたので、責任と要因を明確に区別して書きますね)
・責任について
道具を扱う以上は、使う人に責任があることは以前にも申し上げました。ブレーキを踏んで車が進むことは物理的に100%ありえないので、車(やメーカー)に責任はありません。
この先、全てが電子制御になっていけば話は別かもしれませんが・・・。
・要因(原因)について
これも一連のレスで申し上げていますが、様々な要因が重なって事故は起こります。単一の要因による事故なんてほとんどないと言ってもいいほどに。
記事中にもコメントにも書きましたが、AT車には致命的な欠陥があります。
「何もしなくても動くこと」「緊急時に動力遮断しないこと」この2点は機械設計に携わっている私が考える、明確な欠陥です。
メカおたくさんがおっしゃられる、制御系の欠陥に関しては、私は体験したことがないので「ある」とも言えないし「ない」とも言えません。
段差を乗り越える間際に、急な発進をすることは体験済みですが、それが事故に繋がるかはわかりません。
私は「そういうものだ」と思っているので。(段差を乗り越えるだけの力を発生させなければいけないので)
体験したことのない事を「ある」としてコメントするわけにもいきませんし、記事にすることもできません。ご理解いただければ幸いです。
私がずっと主張しているのは、ドライバーの技術がないから事故る・・・といった直接的なことではありません。
簡単に言えば、気持ちの問題・意識の問題なんです。
MT車だって慣れで漫然と運転しているじゃないか!と思われるかと思いますが、MT車はシフトチェンジのたびに「車がドライバーに意思確認している」んだと考えています。
「そのギアでいいの?」「回転数はそれでいいの?」「進んでもいいの?」「バックしてもいいの?」と。無意識のうちに車がドライバーの意識に刷り込んでいるんだと思います。
雑な操作をすれば車体がガクガク揺れたり、ギアがガリガリ鳴ったり、場合によってはエンジンストールします。そうやって「危険なものを扱っているんだよ」とドライバーに認識させているんです。
緊急時にはメカ的なストッパーも備わっていて、動力遮断(エンジンストール)もできます。
踏み間違い事故に限れば、MTほど確実なものは存在しません。
ATは違いますよね。せいぜいキーを回してセレクターレバーを操作するだけです。どんなに雑な扱いをしても、ある程度は制御で滑らかにしてしまいます。
そんな車に慣れると、「危険なものを扱っている」なんてどこかへ飛んでいってしまいます。
これが私がMT車を乗り続ける理由のひとつです。AT車は怖いんです。その怖さを認識している人なんてほんの一部でしょうけど。
Shin様、お元気でなによりです。
小生も、元気です。
元々夏が大好きです。ただし、自然の中に開放された時だけですが。
近くの海岸に行ってこの歳でも泳ぎます。ドバーと広がる岩礁の間をのんびり遊泳します。
夏休みになると毎年、地元の大学生達が入れ替わりやってきて、アクアラングを着けてごそごそやっています。聞いたら、幼魚の調査だそうです。
ところで、小生の表現能力が足りないために、誤解されたようで、申し訳ありません。
「責任」と「要因(原因)」全く別物だと、小生も認識しています。
自動車や小型船舶もそうですが、それを操る者に、責任が課せられています。ドライバーは消費者ではいられないのです。
ところが、家電製品だと、それを操る者に責任はありません。
製造業者に製造者責任が、保守保安の責任は、いやだいやだと言う一般電気事業者に、無理やり国が押し付けています。国民は皆消費者として保護されていて、責任は他人任せです。
即ち、「責任」は社会的制度の中で発生するものです。そして、責任は分配が可能です。
これに反し、「要因(原因)」は、人間社会や大自然の何処にでも存在し得るものです。
アクブレ事故に関して、責任は制度上、ドライバーに有る事は間違いないと小生は過去にも述べています。そして、その責任は制度として、分配される場合が有る事を述べました。
また、原因はドライバーの運転未熟だけでなく、AT車の構造上の問題でもあると、申し述べました。特に、バックの急発進に伴う暴走は、並みのドラーバーには避けがたい事を申し述べました。そして、バックに関しては、特に、責任は分配されるべきだと申し述べました。
何故なら、ストール後アクセルをソフトに踏み足して行く途中で、いきなり急発進するからです。
これはAT車が「国の定める技術基準に適合していないからです」。
メーカー側はこれをノーマルだと言っていますが、毎年約7000件も、事故を起こして、道路運送車両法に違反しているのです。
国もこれを何十年も放置し続け、ドライバーにだけ責任を押し付けて、黙認してきた罪は、極めて重いと思います。
国の犯した重大な犯罪です。これからも、国民を死に追いやり続けるのでしょうか。
ほんのチョット考えてみると、お分かりになると、思いますが、ドライバーが100%悪いと言い続けても、高齢者ドライバーが悪いと言い続けても、若い者もアクブレ事故を起こしており、原因が、「意図せず予期もしていなかった、基準違反の急発進」では、AT車を改善するしかないと思います。その前に、国民に注意を喚起するべきはないでしょうか。
それにしても、小生のAT車は、クリープ状態でガンガン走るから、改めて驚きですね。
それどころか、ちょっとした坂道はずんずん登っていきますよ。
やはり、アクセルから足を離したら、停止するべきでしょうね。
無負荷状態が無いのは、構造上の大欠陥だと思います。
それに、乗るドライバーが100%悪いわけですよね。・・・・ 言えてます。
ご無沙汰しておりました。今度は、カミさんが入院したりして、バタバタしてます。
それはそうと、Shin様がおっしゃられる、AT車の致命的な欠陥として、
①何もしなくても動くこと(クリープ現象でしょうか。)
②緊急時に動力遮断しないこと
と、以上2つ挙げられましたね。
そして、もう1つストールする事を挙げなければならないと思います。
でも、ストールしたって、事故にはならないと思いますが、問題は、ストールから脱するために、ロックアップ機構を使っていることです。
どうも、バックでも使ってるようで、これがアクブレ事故を起こすのです。
バックで急勾配を登れずストールした時、アクセルを踏み足すと、車の方で自動的に、燃料を急噴射し、ロックアップ機構を作動させて、ガツンと衝撃を供ない、その急勾配を登るのです。当然、体は前のめりになり、アクセルに体重がかかるので、急加速し、暴走するのです。
ディラーの技術者に確認しても、これを認めようとはしません。ディラーの技術者も知らないのかもしれません。でも、そうでもしないと、ストールしたままで急勾配を登れません。
実際に事実を確認するには、車に搭載された制御装置のメモリーから、制御用のソフトをダウンロードして解読しなければなりません。ただし、ロックされていて、すんなりダウンロードできるとも思えません。
でも、3回も経験し九死に一生を得た、人間が言っているのだから、車の一連の動作は、これで、説明できると思います。
しかし、Shin様がおっしゃられるように、体験されないと、ご理解できないのは、最もな事です。実際に体験された、段差を乗り越える前の急発進は、前進の場合だったでしょうか。
前進の時の急発進は、体が仰向きにのけ反り、アクセルから足が浮くので、エンジンブレーキがかかり、急加速はしません。
でも、中にはパニックになって、脳が情報処理できなくなり、せっかくアクセルから足が浮いたのに、又踏む人がいます。それも、思いっきりです。
バックだけは、いけません。パニックにならなくても、急発進・急加速は免れません。
間髪を入れず急ブレーキを踏まないと、暴走します。
とっても履物が大事です。底の分厚い靴は駄目です。また、ゴム底もネチャついて動作が遅れます。ツッカケ何てのは、最低です。1/100秒の世界ですから。
でも、余程沢山、人や荷物をのせない限り、急発進はないと思います。また、無理に段差を越えようとしなければ、大丈夫です。もし、段差や急勾配でストールしたら、アクセルを踏み足さないで、もう一度手前から助走して、超える事だと思います。以上経験者は語る、です。
メカおたくさん
返信が遅れて申し訳ございません。
ATのことはあまり詳しく存じ上げないのですが、最近の車は全段、殆どの領域でロックアップしているのでしょうかね?
よほど緻密で正確な制御をしないとエンストしてしまいそうです(想像ですけど)
私が体験したのはバック時です。車道と歩道の境にあるちょっとした段差を乗り越えようとした際に、アクセルを煽りすぎたんでしょうかね。
クラッチで微調整する悪いクセが出てしまったのかもしれませんが・・・。
後退時に急加速すると、身体が前のめりになって更にアクセルを踏んでしまうという、メカおたくさんの主張も理解できますが、
たぶん私では再現できないと思います。
それは単なる過信かもしれませんし、そういった情報をあらかじめ知っているからなのかもしれませんが、段差を越えるときの上下動だったり、うなりを上げるエンジン音だったり、他の車からの情報に敏感になっているからだと思います。
ご指摘の状況下でロックアップするように制御されているなら、それはノーマルなことだと思いますよ。
そういう制御をしないとギャップを乗り越えられないということですから。
そういうプログラムがなくてロックアップするのなら車側の不具合ということになりますけど。
車止めを乗り越えて立体駐車場から転落したり、コンビニに突っ込んだりできるということは、そういった状況でも走行できるという証です。
その機械を扱うのは人間以外いないんです。作ったのが人間なら、それを使う責任を放棄してはいけないと思うのです。
コメントありがとうございます。
ロックアップ機構の作動条件は、制御コンピュータのプログラム次第で、結構複雑だそうです。でも、バックでは、ロックアップを使っていないとメーカー側は言うんです。本当かどうか怪しいもので、小生は納得できないのです。
実際に、急発進を体験した時の感覚は、MT車で、エンストしないくらいにアクセルを踏み込んで、クラッチペダルをすっぱっと離し、ガツンと繋げて急発進する感じです。
AT車では、バックで段差に突き当って、アクセルを踏んだままトルコンがストールした時、車の正面から別の車が衝突してきた感じですね。前かがみになって、ハンドルの上端に頭をぶっつけそうになり、足を踏ん張ります。この時、アクセルを踏み込むから、急発進から急加速しだすのです。パニックに陥ってなくてもこのようになります。でも、間髪を入れず、急ブレーキを踏めば、ここで暴走は止められます。
小生の場合、最初は駐車スペースを飛び出し、オヨヨと言う間に、雪原を数メートル暴走しました。
さすが、2回目は、駐車スペース内で止めましたが、しかし、これは危なかったです。0.5秒も遅れていると、県道に飛び出していたと思います。いずれも積み荷がいっぱいでした。
3回目はバックで、試しに縁石でストールさせて、急発進させ、その縁石を越えさせました。そして、歩道を横切り、駐車スペースに飛び込みました。定員いっぱいの搭乗者は、悲鳴を上げました。搭乗者には、大変申し訳ない事をしましたが、目論見は成功でした。
確かに、ギャップを超えるために、ロックアップは有効なことかもしれませんが、ロックアップ機構の本来の目的は、トルコンの滑りを無くして、燃費を良くすることで、ロックアップしたことを感じられないように、複雑に各要素をコントロールしてショックを抑制し繋げています。
ところが、貧しいエンジン出力を補うために、ロックアップ機構を目的外使用して、ギャップを越えようなんて、姑息だと思います。しかも、ショックを抑制していません。
ディーゼルエンジンに比較して、ガソリンエンジンは、低速回転の出力が小さく、ギャップを超える為には出力不足です。この為には、回転数を上げないといけないのです。
従って、高速回転状態でロックアップするから、衝撃を伴い急発進するのです。
MT車なら半クラで繋げますが、こんな時、AT車は途中が無いです。何のためのAT車か分かりませんね。
この衝撃が悪の根源で、多くのドライバーがパニックに陥り、事故るのです。
なお、道路運送車両法の関連告示で、エンジンや動力伝達装置は円滑に回転数が上がる事が求められており、急発進はご法度です。
万人が誰でも、免許者は安心して運転できる車でないとだめなのです。
アクセルをソフトに踏んで、突然、急発進する車は欠陥車なのです。
このような車は公道を走る事が法律で禁止されており、車両登録する事が間違っています。
Shin様がおっしゃられるように、何が何でもドライバーの責任では、ドライバーは辛いですね。現実には、Shin様がおっしゃられるように、ドライバーの責任で処理されていて、理不尽ですね。可哀そうだと思いますよ。でも、加害者も免許者なら、自分でもっとメカについて考えて、自己弁護しないといけないと思います。誰も、ここに何の反応もないですね。
ここって、奥まっていて、誰も入って来ないのでしょうか。静かですね。
追伸です。
Shin様が、バックで経験された、AT車の急発進は、人や荷物を車検証の限度いっぱい乗せられていましたでしょうか。
人や荷物をいっぱい乗せたAT車は、きつい急勾配に突き当ると、止まります。その時のアクセルの踏み加減では、エンジンの出力が不足して越えられないからです。MT車ならエンストでしょうか。
そこで、ドライバーがこの坂を越えようとして、さらに、静かにアクセルを踏み足して行くと、エンジンは回転数を上げだします。もし、この坂が、車の登坂能力の限界を超えたきつい坂なら、車が止まったまま、エンジンを空ぶかしするだけで、トルコンが滑ってエンジンのトルクを車輪に伝達できず発進できません。
このときAT車は、登坂能力の限界に達したのです。MT車なら、まだ登れる坂なのにです。
ところが、MT車に負けじと、メーカーは頑張って、この坂を登らそうと、知恵をひねったのが、エンジンの出力を十分に上げておいて、ロックアップしようって訳です。
しかも、ショックの抑制をしないままにです。
もし他に、このショックの大きさの説明がつくのなら、それかもしれませんが、小生には思いつきません。
メーカー側が説明されると、良いと思います。そうするべきだと思います。
ド素人にいいように、あしらわれては、お立場が無いと思います。
Shin様がロックアップは全領域にしているかとおっしゃられましたが、どうでしょうか。
でも、ロックアップ機構の目的は、トルコンの滑りを無くして、燃費向上ですから、高速道路など、平坦な所ばかり走るのなら、全領域に必要は無く、トップギアだけで十分だと小生は思います。
ところが、日本の国土は山あり谷ありで、道もそれなりに険しく、トップギアばかりでは走れません。
この国土を、AT車がMT車並みに走るためには、トルコンが滑っていては、同じエンジン出力では太刀打ちできないと思います。
そこで、バックギアまでロックアップ機構を作動させているのでしょう。
制御ソフトを書き足すだけで、済むのだからお安い御用です。
メーカー側の技術者がおっしゃるように、バックでロックアップしてないのなら、横須賀の立体駐車場の事故のように、コンクリートのガードなどを、乗り越える程の駆動力を車輪に伝達できなかったと思います。
トルコンが滑って、エンジンを空ぶかししただけで済んだでしょう。
従って、全段ロックアップではないですか。でないと、トップで駄目な坂はローギアまで落ちかねません。そして、そのーギアでも滑ったら敗退ですね。
メカおたくさん
おはようございます。
この件に関する記事を書いていて、返信が後回しになりました。
ここのコメントも長くなりましたので、要点だけをかいつまんでまとめてみました。
ここでコメント3つ分をまとめて返信しますが、お容赦ください。
アクセルを煽って、それでもトルコンが滑るような負荷のところでロックアップしたら、エンジンまでストールすると思うんですが、どうなんでしょうか?
ロックアップ=タイヤとエンジンが直結・・・とするのなら、タイヤが止まったままならエンジンも止まりますよね。
そもそも、ロックアップは燃費を良くするためのもの。わざわざバック時に動作させることもないと思いますが。
メーカーなりディーラーが「ない」と言うのならないと思いますよ。 整備書?なりにも条件が記載されているようですから、見せてもらうのもいいかもしれません。
車止め程度の負荷なら、現代の車なら楽々越えていくと思いますよ。立体駐車場から転落した事故に限らず、店舗などに突っ込む他の事故も、問題は「なぜ車止めで止まらなかったのか?」ではなく、「なぜ車止めに当たってもなおアクセルを踏んだのか?」だと思います。
車は安全でなければいけませんが、同時に人や荷物を載せて動く・・という機能を果たさなければなりません。そのためのエンジン出力なんです。その出力は時として凶器にもなり得ます。
多くの人は無意識でも簡単にアクセルを踏みます。これ系の事故の根本原因は無自覚なドライバーにあると、私は思っています。
Shin様は、夏バテ大丈夫ですか。
小生は、カミさんの入院が続いていて、大忙しです。
ところで、小生のコメントのまとめが、トップで驚きました。
もともと、コメントを書いた本人が、技術力がなく、文書能力がないので、まとめるのは大変だったと思います。
Shin様は半信半疑でいらっしゃいますが、これは仕方がない事で、経験のある方にはピンと来ると思います。
経験のない方でも、Shin様のこのまとめを読まれて、真剣に受け止められるならば、暴走事故は避けらると思います。
一人でも多く、そうあってほしいと、思います。
バタバタしていて、遅くなりましたが、Shin様の8/20のコメントについて、コメントを差し上げたいと思います。
少々、きつい調子になりましたが、お許し下さい。
バック時のロックアップ機構の作動の件ですが、小生の8/16のコメントの下から4行目に述べました通り、ロックアップ機構を作動させたとしか、思えない発進時のショックなのです。
そもそも、AT車はバックの時、トルコンが滑って、急勾配を登れなくなったら、戦後の木炭自動車のように、運転手以外は車を降りて、車を押せと言うのでしょうか。
エンジンを思い切りふかして、ガツンとロックアップでもしない限り、この難局を越えられないと思うのですが。Shin様に他に何か良い方法がありますか。
本当のはなし、トルコンの制御機構は別会社の独壇場で作られてるではないですか。
そこの若い技術者が、悦に入って書いたソフトの内容を、その者以外に誰が分りますか。 バックでロックアップするかどうかは、そのソフトを解読しない限り闇の中です。
従って、バックでロックアップしていないと、決めつけるのは如何なものでしょうか。
Shin様がおっしゃるように、現代の車が、車止め程度の負荷なら楽々と越えてくれるのなら、小生は何も、九死に一生を得るような、恐怖の体験はしませんでした。
小生の車は、道の駅の駐車スペースで、車止めに達する手前の急勾配で急発進したのです。
アクセルをソフトに踏み足し中に、突然、車が気が狂ったように、ガツンと強いショックを伴い急発進したのです。
もし、そのまま暴走に発展してたら、車はバックで公道に飛び出し、大惨事になっていたかもしれません。 それなのに、メーカーは、ノーマルな事だと他人ごとのように言います。
社長に手紙をだしても、純正で6か月毎に必要な点検修理を受けている小生に対して、点検を受けろと言います。まるで、小生が法定点検を拒否しているように聞こえます。
何か、特別の点検が必要なら、その前に何がどうなっているのか、説明するべきではないでしょうか。それを、しないのです。
点検と称して、暴走の証拠になる制御ソフトの改ざんするとか、何かを隠蔽しようとしているのではと、勘繰りたくなります。
また、国土交通大臣にも手紙をだしました。別にアイドルへのファンレターでもあるまいし、個人的には何も期待はしていませんが、同様の急発進に伴う大事故が続いている以上、国は、国民に対して、注意喚起するべきだと思ったから、わざわざ手紙を出してあげたのです。
そもそも、急発進する事は動力伝達装置の回転数が急変することであり、国の定めた基準に違反する事ではないですか。
このために、交通事故が多発しているのだから、国は取り締まりをするべきなのに、何もしていません。
役人が、中立を保たず大企業寄りだからです。国民の事は何も考えていないのです。
Shin様がおっしゃるには、ドライバーが悪いのでしょうが、突然、暴れ狂う馬のような車では、普通のドライバーはパニックに陥り、車止めに当たっても、アクセルを踏み続けるのは、当然な事だと思います。
怒ったり、泣いたり、笑ったりするように、パニックは人間の特性の一つだと思います。
それでも、ドライバーにブレーキを踏めと言う者は、奢り高ぶってるからだと、小生は思います。人間はそんなに偉くはないです。
小生が車の急発進で、九死に一生を得る事が3回もできたのは、たまたま、幸運が続いたにすぎません。明日はないかもしれません。
これまでも、多くの方が急発進に伴い、暴走して亡くなられています。
従いまして、公のネットで、これ系の事故の根本原因は無自覚なドライバーにあると、決めつけるのは、如何なものかと、思われます。
昨年の大晦日、横須賀の立体駐車場で、起きた転落事故の、暴走しだした瞬間の車中の恐怖は、経験した者にはよく分かるのですが、それは、とっても恐ろしいものです。これですら、メーカーに言わせればノーマルな事なのです。本当に、傲慢だと思いませんか。金儲けの為なら、顧客の命すら顧みないのです。顧客は舐められたものです。
この、ドライバーも自覚がなかったのでしょうか。そうとは、とても思えません。
良きパパであり、良き夫であって、社会にも貢献されてたと思います。
3世代にわたって一緒に買いものに出るような、健全な家庭を築いていたのだから、車だって、自覚をもって安全に運転されてたと思います。
改めて、この場を借りて、このご家族のご冥福をお祈り致します。
人生土壇場に来たのか、きつくなって、すみません。お許しを、お願い致します。