運転のルーティン化?アクセル・ブレーキ踏み間違い事故を再考察する

AとBが書かれた道しるべ コラム
スポンサーリンク

AとBが書かれた道しるべ

以前に書いた「アクセル・ブレーキ踏み間違い事故」の記事に、様々なコメントをいただきまして、この普通では考えられないような事故について、改めて考えてみました。

というのも、メディアで報じられている情報のほとんどは、「踏み間違えたこと」で完結していて、状況・背景・ドライバーの心境など、事細かに触れられてはいません。

これでは、「踏み間違わないように注意しましょうね」という答えしか出てきませんし、根本的な解決には至らないと思うのです。

事故当事者は状況を詳しく覚えていない。なぜか?

アクセル・ブレーキ踏み間違い事故を起こした当事者ではないので、あくまで想像ですが、事故当時の状況を詳しく説明できる人なんていないでしょう。

止まろうとして逆に加速したから、パニックになって更にペダルを踏み込むのではないか? ということをよく目にします。

確かにパニックに陥れば、状況を事細かに説明することなんてできませんし、覚えてすらいないでしょう。

では、事故を起こさなかった場合はどうですか? 車でコンビニに行き、買い物を済ませ帰宅する。何事もない日常です。

車に乗り込んでから、帰宅するまで、どういう状況でどんな操作をしたのか? 思い出して詳細に説明できますか?

ほとんどの方はそんなこと気にも留めていないでしょう。なぜなら、運転すること自体、慣れで無意識に行っている操作だからです。

事故の状況を詳しく覚えていないのは、踏み間違ってパニックに陥る以前に、車を運転することに何も感じていないからだと言えます。

運転のルーティン化

車の運転に慣れることは、決して悪いことではありません。 慣れることによって、周囲の状況にも意識を向けることができ、安全運転に繋がるでしょう。

ここで今更ですが、車に乗り込んでから目的地に到着して、車を降りるまでの一連の動作を思い出してみましょう。

  1. 車の周囲の安全を確認する。
  2. ドアを開け、乗り込む。
  3. エンジンをスタートさせる。
  4. ドアロックし、シートベルト装着。
  5. ブレーキを踏む。
  6. ギアを入れる。
  7. パーキングブレーキ解除。
  8. 安全確認。
  9. ブレーキを緩めゆっくり発進。
  10. アクセルを徐々に踏み加速。

目的地に着き・・・(ここではコンビニとします)

  1. 駐車スペースを探す。
  2. ブレーキを踏みつつゆっくり駐車。
  3. 完全に停まったらギアをパーキングに。
  4. パーキングブレーキを引く。
  5. ブレーキを離す。
  6. エンジンを止める。
  7. シートベルトを外す。
  8. ドアを開け降りる。

もしかしたら抜けなどあるかもしれませんが、運転することに慣れると、これら一連の動作・操作を無意識に行っています

教習所では、車に乗り込む前に、車の周囲や下廻りを確認したりしますが、殆どの方はしていないでしょう。

自分の運転スタイルに合わせ、余計なものは端折り、一連の動作をルーティン化しているのです。

それぞれの動作・操作を、いちいち指差し確認などせずに、「車を動かすこと」「車を止めること」とひとまとめにしています。

ルーティンに組み込んではいけないもの

上記の一連の動作のうち、ルーティンに組み込んではいけないものがあります。お気づきでしょうか?

安全確認などの「確認作業」はルーティンに組み込むべきではありません。

ルーティンとは、決められた一連の動作を指します。 決められた一連の動作は、慣れてくると無意識にできてしまいます。

無意識に行う安全確認など、もはや確認作業ではありません。形式的に見ているだけで、意識を持って注視していないのです。

ルーティンに割り込み処理が発生するとどうなるのか?

並列処理可能なコンピュータならいざ知らず、人間は複数の物事を同時に処理できません。

いや、できる方もいらっしゃるかもしれませんが、頭で考えて身体で処理する運転操作において、できることにも限度があります。

車を運転するというルーティンも、一瞬で処理はできません。操作の過程で何か別の処理が割り込んできた場合、いったいどうなってしまうのでしょうか?

操作の一部がポッカリ抜け落ちてしまう

私のお間抜けな体験談で申し訳ありませんが、一例をご紹介します。

赤信号で停止している車列に追いつきました。ブレーキを踏み減速し、停止寸前でギアをニュートラルにするため、クラッチを踏み、ギアを抜こうとした瞬間、携帯電話が鳴りました。

車が止まり、携帯を取り出し、応答拒否(運転中なので)にしました。そして何を考えたのか(何も考えていなかったのかもしれませんが)クラッチから足を離しました。

そう、ギアが入ったままクラッチを繋いでしまったのです。 もちろん車はエンスト。

いつもなら、シフトレバーを左右に振って、ニュートラルだと確認してからクラッチを離しますが、その一連の流れに、不測の処理が割り込んでしまったことにより、ルーティンがどこで止まっているのかわからなくなってしまいました。

「不注意」と一言で言ってしまえばそれまでですが、恐らく、これと似たようなことが原因で、アクセル・ブレーキ踏み間違い事故は起こるのだと思います。

踏み間違いを起こしにくいペダルの踏み方

人間である以上、残念ながらミスは必ず起こりますし、前述のように運転に慣れれば慣れるほど、そして操作が簡単なほど、踏み間違いのリスクは高まります。

ですが、ミスが起きても安全方向にもっていける方法はあります。それはペダルの踏み方です。

以前にも一度、ペダルの踏み方について記事を書いていますが、簡単におさらいしてみます。

参考:たったこれだけ!車の乗り心地を劇的に向上させるブレーキング術

※注)自分に合わないと思ったらやめてください。自己流なのであくまでも自己責任でお願い致します。 ただし、あくまでもブレーキ優先だということは覚えておいていただければと思います。

ペダル操作の正しい方法

何が正しくて何が間違いか・・・ということは置いておいて、ここでの正しい方法とは、教習所で教わる方法のことを言います。

超簡単に言えば、

  • アクセルはかかとを床につけて、つま先側で踏み、足首で強さを調節
  • ブレーキはかかとを床につけないで踏み、膝の曲げ伸ばしで強さを調節

です。

私の個人的な意見ですが、これでは右足の位置が定まりませんし、基本的にはアクセルの手前に足がくるようになると思います。

足の位置が定まらなければ、ペダルの位置も把握しにくく、アクセルの手前に足がくることが多いので、咄嗟に踏み込んでしまうのは、アクセルということになりかねません。

踏み間違いを起こしにくい方法(自己流)

以前の記事で詳しく触れていますので、ここでは簡単に説明します。

  • アクセル・ブレーキ、どちらもかかとを床につけて踏みます。
  • かかとの位置はブレーキペダルの手前。
  • アクセルを踏むときは、かかとを支点にして足先をアクセル側に回転させる。

ちょっとガニ股になってしまうのが難点ですが、こうすることで以下のメリットがあるうえに、踏み間違いも格段に減るかと思います。

  • アクセルもブレーキも、繊細なタッチが可能。
  • 足の位置が定まっているのでペダルの位置が把握しやすい。

この踏み方を身体に覚えこませ、慣れていれば、もし万が一、ペダルを踏み間違えたとしても、店舗に突入するほどアクセルを踏み切ることはありません。

なぜなら、足首を曲げていることにより、力が入りにくいですし、踏み込む量もブレーキと比べて少なくなるからです。

(アクセルはブレーキよりも奥にあり、支点のかかとから、より遠い位置にある)

アクセルとブレーキの踏み方が同じであれば、それぞれのペダルの感触が違うこともわかってくるはずです。そうなれば、踏んだ瞬間に違和感に気づくでしょう。

急ブレーキを踏まなければいけない時に注意

このペダル操作にもデメリットがあります。

かかとをつけることによって、繊細なタッチは可能ですが、超急ブレーキのような、床まで踏み切るとこは容易ではありません。

(かかとが床についていても、ABSが作動するくらいまで踏み込むことは可能ですが)

そういう場面にならないように気を付けるのが第一ですが、万が一の不測の事態では思い切り踏み切りましょう。

あとがき

アクセル・ブレーキ踏み間違い事故について再考察してみたわけですが、もし仮に原因が「運転のルーティン化」にあるのだとしたら、高齢者に限らず、誰にでも起こり得る事故です。

車の運転に慣れていればいるほど、一連の操作は無意識にできてしまいます。

その一連の流れを一瞬でも断ち切る「何か」が起こったとき、正常にルーティン処理を終わらせることができるでしょうか。

この記事が「車を動かすこと」について、もう一度見つめなおす一助となれば幸いです。

それでは、良きカーライフを。