だからマツダはやめられない!人馬一体アカデミー受講記

mazda787B コラム
スポンサーリンク

mazda787B

マツダの新しい挑戦「人馬一体」。マツダのクルマ作りとはどういったものなのか。

先日、展示会・試乗会とともに開催された、人馬一体アカデミーを受講してきました。およそ2時間ほどの限られた時間でしたが、非常に濃い内容で満足でした。

今日はそんなお話です。

人馬一体とは?

講習は1時間弱のスライドに沿った座学と、Gベクタリングコントロール(以下GVC)搭載のアテンザ試乗による、走行体験でした。

まずはマツダの中の人(すみません、お名前忘れました)による講習から。

ドライバー第一

マツダの基本的なクルマ作りは、一貫して「ドライバー第一」であることが強調されていました。

ドライバーの、車を操る楽しさ、歓び、そういったものを犠牲にするような開発は行わない!

ドライバーが自分の手足のように車を操り、それによって気持ち良く「もっと遠くへ行きたい」と思わせるような車を作り続ける・・・と明言されていました。

機械である「車」と「人」が心を通わせることにより、信頼感が生まれ、その信頼感は大切な家族・友人・恋人と一緒に歓びあう時間を作り上げる。

これは、古来より、「馬」と「人」の関係と同じであると説明されていました。

何も感じないことが一番怖い

機械である車と人が心を通わせるとは、一体どういうことなのか? 講師の方は、ハンマーと包丁を例に挙げて説明されました。

どんなに強く打っても、何の反応も感じないハンマー。これで安心して釘が打てますか?

豆腐も大根も同じ感覚で切れる包丁。これで手に乗せた豆腐を切ることができますか?

クルマも同じで、「何も感じないことが一番怖い」のです。

ドライバーの操作に対して、思った通りの反応を返す。これがマツダが目指す「人馬一体」であり、自分の手足のように車を操ることができる歓びと、安心感に繋がっていくのだと思います。

ですが、言うのは簡単でも、それを実現するのは、非常に難しいことです。人によって感じ方は様々。すべてのドライバーにそれを実感させるのは、並大抵の苦労ではなかったことでしょう。

安全への取り組み方

誰もが車を自分の意のままに操れるようになれば、交通事故も減るでしょう。一見、関係ないことのように感じるかもしれません。

しかし、人間が日常生活で、自分の身体を頻繁に障害物にぶつけないのと同じで、車も自分の身体の一部のように扱うことができれば、接触事故なども減るのではないでしょうか。

もちろん、人間という生き物は必ずミスをします。でも、自分の好きなことをしている時の集中力は物凄いものがあります。

車の運転が好きになる・・・そんな車を作り上げれば、自然と事故は減ってくる。マツダの安全への思想は恐らくコレだと感じました。

他社が、「ミスをする人間」から、ミスしないように運転操作を取り上げる(排除する)向きに向かっている中、マツダは全く違った方向、そう、ドライバーのほうを見続けています。

スカイアクティブにしろG-ベクタリングコントロールにしろ、すべてがドライバー中心であり、ドライバーありきなんですね。

中締め

長くなってきました。 ここから「人馬一体」を実現する技術、G-ベクタリングコントロールの説明と実体験走行へと移っていくわけですが、なかなか濃い内容なうえ、あらぬ方向へ発散しそうなので、申し訳ございませんが次回に続きます。

マツダの思想はいつまでもドライバー中心「Be a driver.」なんですね。かつてはマツダ地獄と散々の言われようでしたが、今では良い意味で「だからマツダはやめられない!」と、声を大にして言いたいですね。

続編:地味だけど凄いかも!?マツダG-ベクタリングコントロールのココが凄い!

それでは、良きカーライフを。