先日、交差点付近のガソリンスタンドで給油中、目の前の交差点に一台の軽自動車が赤信号で停止しました。車の中から見ていたのですが、その車は停止線のずっと手前に停車していました。
前には車一台分以上の空きが・・・。 私は、「あぁ、やっちまったな・・・」そう心の中で呟きながら様子を見ていました。
信号機の種類と注意点
前述の例、何が「やっちまった」のか、お気づきですか?
実はその信号機、感応式の信号機だったのです。 そのドライバーは、見た感じ、運転に慣れていない風な女性でした。なかなか青に変わらない信号に疑問を感じつつも、その場から動こうとはしません。
そうこうしているうちに、後続車が数台、後ろに並び始めました。 1分、2分・・・結局、私の給油が終わっても、信号機は変わりませんでした。
感応式信号機
感応式とは、停止線で停車する場所の上に、音波が発射される機器が取り付けられていて、真下に車が停車すると、その跳ね返った音波を検知して、信号を青に変える信号機です。
幹線道路などの交通量の多い道と交差する、比較的交通量の少ない道に設置されています。また、歩行者用の押しボタン式と兼用になっている場合も多いです。
感応式の注意点
感応式は車が機器の真下に来ないと反応しません。前述の例のように、停止線よりはるか後方に停車してしまえば、対向側の停止線に車が来ない限り、青には変わらないのです。
信号機の上や下に、「感応式」と表示があれば、必ず停止線まで進み、停止しましょう。ただし、「感応式」という表示がない都道府県もあります。
鋭角な交差点の場合、交差点よりかなり手前に停止位置がある場合があります。そういった場合でも、検知可能な枠が白線で描かれていたりしますので、注意して見ましょう。
時差式信号機
時差式とは、対向する車線のうち、片方の交通量が極端に多い交差点などに設置されています。
右折する車が多いとき、対向車線と同じタイミングで信号が変わってしまうと、なかなか右折できません。
時差式は文字通り、対向車線の信号と信号が変わるタイミングに時差を持たせています。こうすることで、スムーズに右折できるようになります。
右折信号(矢印信号)にしないのは、反対側の右折する車が少なく、無駄な時間がかかるのを防止するためです。
時差式の注意点
時差式は、自分が右折しようとしている場合、対向車線が先に赤に変わりますが、対向車線の信号は目視できず、反応が遅れる場合があります。
右折する側は青のままなので、対向車線の車が譲ってくれたような感覚になります。こういった場合は、歩行者用の信号があるのなら、それを見て判別できるでしょう。
矢印式信号機
本来の信号機の下に設置されている補助的な信号機です。点灯する矢印の方向にのみ進むことができます。
矢印式の注意点
よく見かけるのは、右折のみ可能なものですが、中には斜め右、左など、様々な方向があります。
都道府県によって、矢印が変わるタイミングが異なりますので注意が必要です。地方などでは矢印から赤に変わる際、黄色を経て変わる場合が多いですが、東京などでは、矢印から即赤へと変わるところもあります。
矢印から黄色を経て赤に変わる信号の場合、直進車が矢印を見落とし、黄色なので突っ込んでくる場合がありますので、注意してください。
歩車分離式信号機
歩車分離式とは、交差点の車両用信号機を全て赤にして停車させ、歩行者信号を全て青にする信号機です。
歩行者は縦横の横断のみできる場合と、斜め横断できる場合とがあります。
歩車分離式の注意点
車両用信号が変わりそうかどうかを、歩行者用の信号で判断する場合がありますが、歩車分離式には適用できません。
歩行者用が赤だから、すぐに車両用も赤に変わるだろう・・・という予測ができないのです。
信号の変わるタイミングを予測するのは、スムーズな運転には必要不可欠ですが、歩車分離式の信号機でそれはできませんので、ある程度余裕のある車間距離を保ち、常に信号に気をかけながら通行する必要があります。
番外:予告信号灯
予告信号灯とは、本来の信号機が見通しの悪い場所などに設置されている場合、あらかじめ手前で信号の状態を知らせてくれる「信号機のようなもの」です。
たまに、この予告灯の手前で停止している車を見かけますが、本来の信号機はその先にあります。信号機の横などに「予告信号灯」などと表示されていますので、後続車の迷惑にならないように注意してください。
それでは、良きカーライフを。